Iターンの方の多くは、レジャーや就農研修などで幾度か中沢近隣に訪れるうちに、地域の魅力に取り付かれ、移住してこられる方が多くいらっしゃいます。
田舎暮らしにご興味のある方は、まずは一度遊びにいらしてください。
施設長・・・萩村明美 保育師・・・8名 調理員・・・2名
4月入所児童予定数 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 計 |
0 | 3 | 0 | 20 | 13 | 20 | 56 |
中沢地区内の医療機関・薬局です。 その他にも市内に総合病院や各種医療機関・薬局があります。
種別 | 名前 | 診療 科目 | 住所 | 電話 番号 |
---|---|---|---|---|
医療 機関 | 木下 医院 | 内科 | 駒ヶ根市 中沢 3518 | 0265-82-3712 |
前沢 病院 中沢 診療所 | 内科 | 駒ヶ根市中沢2465-2 | 0265-83-1295 | |
天野 歯科 医院 | 歯科 | 駒ヶ根市中沢12157-1 | 0265-83-5331 | |
薬局 | 湖 北 堂 薬局 | 駒ヶ根市中沢4057 | 0265-83-3710 |
・中沢地区内に居住するものは中沢区民となる。(中沢区規約)
・中沢区では区費として年間3,000円をいただいています。
・その他に、各地区の自治組合費を別途いただいております。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
4 | 5 | 月 | 中沢保育園 入園式 |
6 | 火 | 中沢小学校 入学式 | |
東中学校 入学式 | |||
11 | 日 | かっぱふれあいセンター(農産物直売所)リニューアルオープン | |
中旬 | 中沢のこぶしと花桃を訪ねる会 | ||
5 | 上旬 | 中沢少年サッカー教室開講(毎月2回) | |
中旬 | 童謡唱歌をうたう会開講(毎月1回) | ||
下旬 | 中沢リトミック教室開講(入園前親子) | ||
30 | 日 | 職域団体対抗野球大会 | |
30 | 日 | 河川一斉清掃 | |
6 | 上旬 | 戸倉山開山式 | |
上旬 | 親子の教室開講(入園前親子) | ||
5 | 土 | ふれあい花壇植付け(中沢公民館) | |
6 | 日 | 中沢区敬老会 | |
22 | 火 | 第37回 納涼ソフトボール大会開幕 | |
下旬 | わら細工教室開講(毎月1回) | ||
7 | 4 | 日 | 分館対抗女子トリムバレー大会 |
中旬 | 心と身体の健康法講座開講 | ||
中旬 | 郷土学習会開講(毎月1回) | ||
8 | 14 | 土 | 分館対抗親睦野球大会 |
15 | 日 | 中沢区成人祝賀会 | |
28 | 土 | 第22回 天竜ふるさとまつり | |
中旬 | 中沢小学校運動会 | ||
下旬 | 第5回竜東ソフトボール大会 | ||
10 | 中旬 | 第8回 高齢者球技大会(マレットゴルフ・ゲートボール) | |
17 | 日 | 第51回 中沢地区大運動会 | |
11 | 6~7 | 土~日 | 中沢公民館文化祭 |
上旬 | 中沢ゴルフ大会(アルプスグリーン) | ||
上旬 | 戸倉山 閉山式 | ||
中旬 | 食文化を考える会 収穫祭 | ||
下旬 | 男塾(男の料理教室)開講(3月まで毎月1回) | ||
12 | 下旬 | ふるさと教室(しめ縄づくり) | |
1 | 中旬 | ふるさと教室(もちつき・まゆ玉づくり) | |
2 | 6 | 日 | 第17回綱引き大会 |
3 | 6 | 日 | 分館対抗卓球大会 |
上旬 | エイジレス講座(ひなまつり・・・・小学1年生との交流会) |
代表的な方言をご紹介いたします。
方 言 | 意 味 | 用 例 |
---|---|---|
あいさ | あいだ | 雨戸と雨戸のあいさへ左手を挟んじゃっていてえ目にあった |
あっぽ | 帽子 | 孫がおんもえ飛び出したのを見てあっぽをかぶらにゃどくだよといって後をおった |
あんじゃねえ | 心配ない | そんあこたああんじゃねえで心配しんように |
いごく | 動く | さっきとってきた鮒は元気よくたらいのなかでいごき回っておる |
いびくる | もてあそぶ | めづらしいのか直ぐに手にとっていびくる いまにいびくりこわらにゃいいが |
えらい | 辛い | 仕事がえらいもんでいきてがない |
おらほー | 自分の家 | おらえじゃまんだはねえなんでおるとこえ |
くねっぽい | ませてる | この児はくねているよ |
けえ | かい | そうけえ |
ごしたい | 疲れた | はぁごしたいといっておばあさんは土手の芝生え腰を下ろした |
ずく | 精が出る | よくずくのある人だ動きどうした |
だだくさもねぇ | 沢山 | こりゃだだくさもねえ柿の山だ |
つら | だろう | もう仕事にいっつらとおもぅがなえ |
づら | でしょう | きつとそうづらとおもうがなえ |
なから | おおよそ | なからになったようだぜそいじゃ明日えつにゃ通れるかなえ |
なるい | ゆるい | 今朝のしみはなるいぼつぼつぬくとくなるらよ |
ぬくとい | あたたかい | なんだかぬくてぇ風がふいてくる |
はーるか | 長いあいだ | はーるかめーんなんだが達者だつたかえ |
ひづぅこいた | 苦労した | 桑つみの摘めを畑の中でなくしみつけるにひづぅていた |
びちゃる | 捨てる | こらそんなもんなんか口え入れるんじゃねえぞばばいでといってびちゃった |
みやましい | 精力的な人 | あの子は仕込がいいのかなかなかみやましいもんだなえ |
めたぁ | やたら | きょうはめたぁ人がくる |
やくやく | わざわざ | そんなぁいつでもよかったにこんなことでやくやくきてくれて |
※北原 貞蔵 著「暮らしとことば」より引用
「中沢のひとびと一覧」ページにて詳しくご紹介しております。ぜひご覧ください。