中沢小学校の近況をお伝えします。
2月13日(火)
寒中恒例の体力作りを兼ねた学年対抗「大縄とび大会」の日がやってきました。各学年、この日のために秘策の練習を積み重ねてきたことは、これまでお伝えしてきました。いよいよ今日が、その成果を発揮する日です。インフルエンザの流行で、練習が一時ストップした学年もあったり、3連休明けという、あまり万全とは言えない条件の中、各学年2回ずつの計測がありました。昨年度の自分達の記録を何回更新できたかで競います。1年生は、練習時の試技の際の回数から数えます。つまり、大雑把に言うと、去年の自分達をどれだけ上回れるか・・・が勝負です。
そして、見事、「優勝」の栄冠に輝いたのは・・・なんと251回をとんで180回上回った1年生でした。確かに、1年生の上達振りには目を見張るものがありましたが、まさか優勝するとは思っておらず、奇跡的な進歩でした。2位は、290回とんで120回上回った2年生、3位は565回とんで102回上回った6年生が有終の美を飾りました。
こうしてこの大会が終わると、いよいよ春がやってきます。
2月9日(金)―その2―
この日は、実は大忙しの大変な一日でした。午後は、来入児の皆さんが一日入学ということで、その面倒を2年生の皆さんが見てあげていました。
お家の皆さんには、入学の手続きや心得の説明をしている間、2年生が年長さんたちを案内して校舎内を回り、その後は、2年生が開店準備してきたお店屋さんで買い物をしてもらいました。ジュース屋、動物のお面屋、本屋、カフェと各コーナーを楽しそうに回る年長さんたちに、2年生も満足気でした。最後は、5年生と一緒に入退場も含めた入学式のリハーサルをして、「春」の訪れを待ちわびていました。
2月9日(金)
年に一度の「応援隊総会」が開催されました。本年は、中沢小学校応援隊が文部科学大臣表彰を頂いたことを受け、コミュニティ・スクール立ち上げ期から関わった県や市などの関係者、応援隊の皆様方にもご参加いただき、盛大な受賞報告会とさせていただきました。場所も駒ヶ根駅前のアイパル大広間にて開催し、総勢80名を超える皆様に参集していただき、盛大な報告会となりました。
準備委員会から数えると通算6年もの長きに渡り応援隊運営委員長を務めていただいた木下幸安さんが、本年度をもってご勇退される旨、お話もあり、これまでの営為に感謝の気持ちを込め、学校・PTAから些少ではありますが記念品も贈らせていただきました。
***************
学校では、4年生が和太鼓学習の仕上げに入っています。地元企業のオリンパスさんや、お世話になっている駒ヶ根太鼓さんのご厚意により児童数分の和太鼓をお借りすることができ、念願であった学校での練習がスタートしました。もちろんご指導は駒ヶ根太鼓の中坪さんに引き続きお世話になり、授業参観日や6年生を送る会での発表に向かっています。極寒の体育館で吐く息の白さと和太鼓の響きが心に残ります。
2月8日(木)
身も心も凍りつきそうなぐらいの寒波に覆われた日本列島・・・大雪の被害にあわれている皆様にはお見舞い申し上げます。ただ今、立春の真っ最中でありながら、凍てつく寒波襲来で、南信州の空は青く晴れ渡り、中央アルプスの白い峰が、パックリと青いベールを切り裂いています。今回は、美しい夜明けのワンシーンをお届けします。この感動を映像ではお届けできないのが残念です。
こんな寒い中でも登場する応援隊・・・今日は4年生が、年間のまとめの書道を習っていました。教室に一歩入ると、ピリッとした緊張感に包まれ、子どもたちの集中力も、どんどん磨かれてきているのを感じます。書道では難しい平仮名で「はす」を仕上げています。特に筆をくるりと丸く動かさないコツを教わりながらの、今年度、最終の書道となりました。
その横では、氷点下のアウトドアで、コーディネーターさんが、ぶどうの剪定作業です。新年度は、更なる収穫増の予感を感じさせながら、作業に没頭していました。感謝です。
2月7日(水)
今日は、本当に久しぶりに全校児童が登校しました・・・というのは、インフルエンザの猛威で学級閉鎖になった学年がいくつかあったからです。昨日で、ようやく全て解除になり、本日は延期になっていた児童会長選挙が行われました。
小学生とは言え、立派なあいさつをするもので、候補者や推薦者、選挙管理委員の真剣に臨む様もさることながら、演説を聴く子どもたちの背筋が真っ直ぐで、顔が前を向いている姿に感動してしまいました。皆、真剣に臨んだ児童会選挙で、これで会長・副会長が決定し、5年生へと引き継がれていきます。
朝の校長講話では、「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ、やがて大きな花が咲く」という、元三洋電機の副社長、後藤清一氏の言葉を引用して話されました。この時期に植物は、どうなっているのか、写真や実物も提示され、地面に出ている葉や芽、くきよりも根の方が大きく成長している様子を見せてくださり、思うようにいかない時や、嫌だなぁと思う時もあるけれども、そういう時こそ目に見えないところで力を蓄え、人としての根を伸ばす良い機会なので、頑張って前向きに取り組んでいってほしい、というお話をされました。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
4 | 5 | 木 | 始業式・入学式 |
6 | 金 | 給食開始 | |
10 | 火 | あいさつの日 | |
11 | 水 | 1年給食開始 | |
12 | 木 | PTA学年会長会・理事評議員会 | |
16 | 月 | 地区児童会①・集団下校訓練 | |
17 | 火 | 全国学力学習状況調査6年 | |
20 | 金 | 参観日①・PTA総会・歓迎会 | |
23 | 月 | 避難訓練①・児童総会・クラブ発足会 | |
24 | 火 | 交通安全教室・家庭訪問① | |
25 | 水 | 家庭訪問② | |
26 | 木 | 家庭訪問③ | |
27 | 金 | 家庭訪問予備日 | |
28 | 土 | 原木切り出し作業・PTA作業(4・5・6) |