中沢小学校の近況をお伝えします。
今日から一泊二日の予定で、6年生が東京方面への修学旅行に元気に出発ました。朝、まだ暗いうちに高橋先生の周りに集まり、一致団結の姿を見せてくれた6年生は、その後の出発の会もしっかりこなし、保護者の皆さんに元気にあいさつをして出発していきました。
今回の修学旅行は「たくさんの体験」を設定しているとのこと。これも6年生だからこそできることだと思っています。2日間の全ての時間を「いい経験の場」として思いっきり楽しんできてほしいと思います。
いってらっしゃい!
三連休明け、そして6年生は修学旅行の前日の一日でしたが、皆さんどのように過ごしましたか。久しぶりの学校ということで、うまくリズムが整わなかった人、逆に楽しくて楽しくて頑張りすぎちゃった人等、様々だったと思います。
そのような中、今日は4年生がベトナム名物「フォー」作りに挑戦していました。私はその様子の撮影をせず、この写真のように完成したものを持ってきてもらい、おいしくおいしく食すだけでした。独特ののど越しの麺に、スパイシーなスープが絡み、とってもおいしかったです。持ってきてくれた皆さん、作ってくれた4年生ありがとうございました。食はその国の文化を知る上でとても大切なものだということを、改めて感じさせてもらいましたよ。
次は、掃除の話題です。もうすぐ清掃分担が変わることになっています。残り少ない今の分担をピッカピカにしてかわってくださいね。ということで、今日は掃除の取り掛かりの様子を写真に収めました。写真は、児童玄関や職員玄関を掃除する皆さんの様子とマルチパーパス付近を掃除するグループの皆さんの様子です。ズバリ、とりかかりが良かったですね。いやいやこの班に負けてないよ!という人たちもいるはずです。ちょっと不安になる人は、ここで気づいて立て直せればそれもよし!です。明日からは6年生がいませんが、残りのみんなで頑張りましょうね。
本日は、応援隊作業中止へのご対応ありがとうございました。来月12日の作業ではお世話になります。お願いいたします。
さて、今日の学校は朝から素晴らしい歌声が響きました。全校音楽で音楽会に全校で歌う歌の練習を進めました。5・6年生の低音がしっかりと全体を支え、1~4年生までが、安心して主旋律を歌えるようになってきていますね。私はどうしても出せる音域が狭いため、高音は苦しくなってしまいますが、全校児童の皆さんと、他の先生の歌声は素晴らしいと思いました。
次回は、ステージ上で練習ですね。楽しみです。
3時間目から4年生はヘチマたわし作りをしていました。朝、応援隊コーディネーターの皆さんにとっていただいたヘチマを加工していました。前回の3年生のひまわりの種取りもそうですが、根気のいる作業をがんばって行っていたと思います。その他に、予定していた調理実習は後日に延期というメニューがあったようですが、それも楽しみな時間が増えるという前向きに捉えましょうね。
連休前の1日皆さん頑張っていました!
今朝の中沢を語る会は「天体観測」の宮下久義さんのお話しでした。中秋の名月を目前にし、6年生はちょうど理科の授業で天体のことを学んでいるこのタイミングでお話いただけたのはとてもタイムリーでした。
また、今太陽系の惑星がいつ直線に並んで見える時期というお話もしていただいたり、パソコンソフトを使って土星や木星を拡大して映し出していただいたりしましたので、これから夜空を見上げるきっかけになったのではないでしょうか。
また、お話終了後にたくさん質問が出ました。まだ聞き足りないことがあるかも知れませんので、直接聞いてみるといいかもしれませんね。
本日朝の時間に「全校ぶどう狩り」を行いました。保護者の皆様には、袋や新聞紙、ハサミの準備等にご協力をいただきありがとうございました。計画段階から「水曜日は雨が降らなさそうだから」ということで今朝行うことにしました。今回はそれがズバリ当たり、無事実施できました。
山口先生の説明を聞いた後、各学年のぶどう棚で2房ずつ収穫をしました。コーディネーターさんにぶどうの良し悪しを確認していただき、その場で食べるものと、家に持ち帰るものに分けていました。はさみで「チョキン」と切るにはかなりの力がいり、一生懸命行っている子どもたちの姿が見られました。今年のデキも上々で、顔ぐらいある大きな房を収穫し、おいしそうに食べていました。
終わりの会では、北原快聖さんが「今年で最後のぶどう狩り」という話をしてくれました。この言葉から、「6年生にとってはこれからの学校生活全てが小学校生活最後」につながるんだなということに気づかされました。6年生も他の学年の皆さんもいい思い出にしてくださいね。
ぶどう狩りの後、3年生はひまわりの種とりをしました。そこには「中沢スタイル」の象徴として、コーディネーターさんとチョコッと部隊のお母さん方がいらっしゃいました。ありがとうございました。子どもたちも一生懸命作業に取り組んでいましたが、お手伝いのおかげで作業を終了できました。
放課後に中島先生から「ひまわりオイル」をいただきましたが、爽やかなおいしさが、口一杯に広がりました。(中には美容にいいということで、手や顔に塗る先生もいました。)今からオイルの完成が楽しみです。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
12 | 2 | 月 | 読書旬間(~15日) |
3 | 火 | 5年福祉体験(3,4時間目) 応援隊運営委員会③ | |
4 | 水 | 朝:地区児童会③ 職員会議 | |
5 | 木 | 児童会⑥ | |
9 | 月 | 校内作品展(~13日) | |
10 | 火 | あいさつの日 保護者懇談会① 下校13:15 | |
11 | 水 | 保護者懇談会② 下校13:15 | |
12 | 木 | 保護者懇談会③ 下校13:15 | |
13 | 金 | 保護者懇談会予備日 | |
16 | 月 | 学期末清掃(~20日) | |
17 | 火 | お弁当の日(全校) | |
20 | 金 | 下校14:50(市職員研修のため) | |
26 | 木 | 2学期終業式 下校14:35 | |
27 | 金 | 年末年始休業(~1月7日) |