中沢小学校の近況をお伝えします。
9月8日(金)
2年生が自家製(自学級製)のキュウリ、じゃがいもを使って調理していました。キュウリは漬物に、とれたての新ジャガは、ジャガバタにして食べるとかで張り切って調理していました。キュウリを切ると、なんとハート型なったと、幸運に恵まれそうなラッキーアイテムを見せてくれました。
その2年生が午後は、ダイナミックに図工を展開、チョークを使って道路一面に絵を描いていました。協同で「ドリーム・タウン」が完成したでしょうか?
時は遡り、朝、全校集会で看護大「鈴風祭」のPRに正副実行委員長さんが訪問してくれました。中沢小、恒例のPRは子どもたちの前で直接語っていただく対面スタイルをとっており、旧委員長さんからの引継ぎで、この登竜門を覚悟していたようです。緊張の面持ちで語り始めましたが、看護大学の様子や自分が、なぜ看護師の道に進もうと思ったのか、そして二人とも出身地は遠い県外、なぜ長野県にある看護大学を選んだのか等、しっかりと原稿まで準備してきていただき語ってくれました。また、こちらも恒例になった本物の聴診器を胸にあて心臓の音を聴くコーナーは低学年がワクワクしながら挑戦・・・大きな心臓の鼓動の音にビックリしていました。こうして大きなプレッシャーの中、看護大の二人は難関をクリアし、文化祭のPRは大成功でした。「鈴風祭」の成功をお祈りしています。
9月7日(木)
4年生が自分達で育ててきた野菜を使って「ポテトサラダ」を調理しました。自家製のじゃがいも・人参・キュウリ・トマトを使い、そこに買ってきたマカロニやソーセージを入れました。
皮むき、切断、茹で、潰しなど、低学年の時から見ると格段の進歩で、ずいぶんと手早くできるようになっています。上手な子が苦手な子に教えてあげている姿も、高学年らしさを感じさせます。
たくさん出来上がったので、学校中の先生方にお裾分けしたり、野菜づくりでお世話になったコーディネーターさんの家にも届けようと、お届け物づくりに知恵を出し合っていました。高学年になると、こんな心配りもできるようになるのですね。
止めは、大量に残ったサラダが大皿で職員室に届きました。
9月6日(水)
リフォームされ真新しいに近い体育館の中で初の「全校音楽」をしました。リフォーム前と音響が変わったようで、音楽会までに対策が必要となりそうです。
本日は、上伊那郡南部15校の小中学校の校長先生方が中沢小を訪問し、学校の中を参観されていきました。
各教室では、いつもと変わらぬ教科学習のクラスあり、ちょっと普段とは違う授業ありと様々です。先生の説明や友だちの発表に目線を向けて聞き入る姿は、中沢小の強みです。マルチパーパスでは、色を付けたローラーや手、ハケなどを使って、模造紙に形を写し取ってダイナミックな色遊びをする1年生の姿もありました。他のクラスに気を使うことなく自由に活動できる中沢小の良さも出ていますね。
9月5日(火)
例年になく早い秋の訪れ・・・抜けるような蒼空の下、ダイナミックに校庭で全校体育・・・ジャンケンピラミッドで校庭を走り回りました。開始早々、ラスボスとジャンケンして勝利する子もいたり、スタート地点と一列目を往復する子もいたりと、校庭を駆け回る子どもたちも眩しかったです。
***************
4年生が畑で育てた人参を収穫していました。長さは、しっかりと人参並みなのですが、太さが細めで、子どもたちは「ごぼう人参」と呼んでいました。人参を育てるのは難しいらしいです。この後、調理してポテトサラダに入れるようです。
9月4日(月)
今日は9月恒例の防災訓練を行いました。地震を想定し、全員が昨年度そろったヘルメットを着用しての訓練となります。
校長先生のお話によると、全校が校庭に避難完了したのが4分10秒と、前回を短縮することができたということで、各学年の成長ぶりを感じさせます。この頃は、地震・風水害よりも怖いICBM・・・こんなものが近隣に着弾したら・・・と考えると背筋に冷たいものが走ります。訓練をしながら、ふと頭を過(よ)ぎりました。
新ALT;エリオットさんが先週から外国語活動を教えてくださっています。
平成32年度からは3・4年生が外国語活動、5・6年生が英語と拡大されることで話題の多い英語です。夏休みに何をしたか? 一番の思い出を英語で言うという、かなりのハードルの高さです。富士急ハイランドに行った、ひたすら勉強した、富山へ行ったなど、日本語で一巡し聞いてみても、それぞれの夏を過ごした様子が分かります。
ちなみに、ひたすら勉強した=I study very hard. だそうですが、すごい子もいますね。
****************
前回のQUIZの正解は・・・
床面のラインが新しく引き直されました。その1;バスケットボールの3ポイントラインが加えられました。その2;フリースローラインが新しいタイプになりました。そして最後は、バレーボール・バドミントンのポール立てが新品になりました。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |