中沢小学校の近況をお伝えします。
4月17日(月)
今年が例年並みなのか、去年・一昨年よりは、だいぶ遅く、校庭南側のソメイヨシノが満開となりました。桜色と青空、西山の白い稜線・・・今が一年中で、一番の彩が楽しめる季節です。
そんな青空の下、「一年生が」・・・ここで強調させていただきますが、入学して、まだ8日目の「一年生が」、畑に出かけて、じゃがいもの種芋を植えていました。
こんな時は、必ずといっていいほど、コーディネーターさんが登場し、面倒を見てくれます。年度初めの忙しい、この時期なのに、なぜ畑に出かけられるかというと、コーディネーターさんが、3月のうちから畑の準備をしていてくれるからです。他の学校では、きっと畑の「は」の字も思い浮かばないほど、忙しさに紛れてしまっているのでしょうが、中沢小では、既に本格的な学習活動が展開されています。このスタートダッシュ、機動性が学校全体の平穏につながってもいるのです。ありがたい学習環境です。
4月13日(木)
2年生が分担の花壇にパンジーの苗を植えて、春花壇を整えていました。苗はというと、応援隊;内城さんからいただき、卒業式・入学式を彩ってくれたものです。春休み中は、応援隊の方が、誰かしら花殻摘みや水やりをしていただいたものです。
もう少したつと、パンジーが大きくなり、きれいな花を咲かせると思いますが、それを見るたび、応援隊の皆さんの支えや関わりを思い出します。
午後は、児童会で、色々な場所に苗を植えて、環境整備をしていました。
4月14日(金)
今日から、「なかよし清掃」の分担が新しくなりました。朝は、なかよし班ごとに清掃場所や手順を確認し、スタートしました。今年は6年生が少ないということで、班長には5年生も抜擢され、打合せでは「何か分からないことがあったら、私に聞いてください。」と上級生らしい立派な言葉をかけていました。「人は環境によりて人となる・・・」日々、成長している子ども達の一端を見ることができました。
4月12日(水)その2
今日から1年生の給食がスタート。小学校で初めての給食とはいえ、13人が協力し合って仲良く配膳。大きな混乱もなく、スムーズに配膳をし終わると、給食センターの栄養士;神田先生が、あいさつを兼ねて様子を見に来られ、合わせて給食指導もしていただきました。
全員で輪になって食べられるのは、とてもよい環境ですね。でも、中沢は一保一小なので、保育園の時からの生活習慣が活かされており、「いただきます」のあいさつも、保育園の時と同じようにしていました。こうして、小学校生活の難関を簡単にクリアできるのも保小連携が、とてもうまくいっている証拠です。
校庭南側の道路拡幅工事のため、学校南側の桜並木ならびに植木など、伐採されます。工事日程は、確定していませんが、おそらく桜並木のお花見ができるのは今シーズンが最後だと思われます。そこで、学校では、全校児童が桜の絵を描いて、作品展を開き桜並木の思い出を残そうと考えています。
地域の皆さんも、最後となる桜並木を絵画・イラスト・写真等に収めていただき、作品展にご自分の作品を展示していただけると幸いです。
まもなく、桜が開花します。どうか、この束の間の春爛漫を、作品に収めてみませんか。
4月12日(水)
今年度初となる全校音楽では、もちろん伝統の『校歌♪』を習いました。初めての1年生は、後ろに6年生がサポートに立ち、面倒を見てくれました。兄弟姉妹関係で家庭でも歌っていたのでしょう、既に校歌を習得しているスーパールーキー1年生が何人かおり、びっくりです。
その後、1年生は待望の学校探検・・・年長の時に2年生(現3年生)に案内してもらって済ませているとはいえ、入学してから一回りするのは、また気分も新たにワクワクドキドキです。電気がついていなかった音楽室に入ると「おばけ屋敷~~」という声も飛び交い、スリルとサスペンスを味わった1年生でした。
その横では2年生と6年生が、卒業生から引き継いだうさぎ小屋の掃除をしていました。6年生が率先垂範、お手本を示し、コーディネーターさんにもお手伝いしてもらいながら、小屋の中のわらを替えていました。
さりげない中沢小の一日・・・でも平和さがにじみ出ていますね。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
4 | 5 | 木 | 始業式・入学式 |
6 | 金 | 給食開始 | |
10 | 火 | あいさつの日 | |
11 | 水 | 1年給食開始 | |
12 | 木 | PTA学年会長会・理事評議員会 | |
16 | 月 | 地区児童会①・集団下校訓練 | |
17 | 火 | 全国学力学習状況調査6年 | |
20 | 金 | 参観日①・PTA総会・歓迎会 | |
23 | 月 | 避難訓練①・児童総会・クラブ発足会 | |
24 | 火 | 交通安全教室・家庭訪問① | |
25 | 水 | 家庭訪問② | |
26 | 木 | 家庭訪問③ | |
27 | 金 | 家庭訪問予備日 | |
28 | 土 | 原木切り出し作業・PTA作業(4・5・6) |