中沢小学校の近況をお伝えします。
豊かな実りを期待して ~菜園作り~
連休中は農作業に終始したという方も多いかと思いますが,中沢小学校でも夏の豊かな実りを期待して,菜園作りが始動しています。畑起こしは6年生が担当、耕耘機を巧みに操り,学年の菜園を耕してくれます。並行して温室では,それぞれの学年が苗起こし。カボチャやスイカ、オクラに落花生など,4月中に播種したものがすくすくと育って,植え替えの時を待っています。それぞれの学年の菜園も次第に賑やかになりました。6月からの収穫が待ち遠しい春です。
早く芽を出せ! ~5年生籾播き~
連休前の5月1日、5年生が籾播きをしました。一昨年度までは『自然と体験の会』の皆さんに育てていただいた苗を植えていましたが、昨年からは籾播き作業も行うようになりました。今年も体験の会の塩沢さんが育苗セットを用意してくださり全員で籾播きを体験、25枚を播き終えました。20枚は塩沢さんのハウスで育苗していただき,5枚は学校の理科室、ハウスで育てます。お田植えは5月末、それまで大切に育てます。ゆくゆくは,播種から育苗まで全てを学校でできるようにしたいと思っています。
さよならピース
昨年の6月から中沢小学校,南組さんで飼っていた猫のピース。4月の30日に不慮の事故で息を引き取りました。わずか1年足らずの命でしたが、全校児童が大切に育て,癒やし癒やされ過ごしてきました。今朝は臨時全校集会を開き『ピースとのお別れ会』をしました。児童代表のお別れの言葉の後、小さな棺に全校児童が花を入れてあげました。桃源院の國枝さんがお経を上げてくださり、全員でお焼香をしました。和尚さんから「すべての生き物の命は大切にしなければならない。人間も猫も,生き物はすべて,自然から食べ物という命をいただいて育っている。それに感謝しながら、目を落としたときはまた、自然に還してあげるのです。」と教えていただき、お別れができました。さよならピース。学校を見下ろす民俗資料館、お気に入りだった床下付近に眠っています。
「児童作文より」
今日、学校へお母さんと私でピースをさがしに来ました。学校のまわりや公みん館、ゆうびん局のまわりをさがしましたが、どこにもいませんでした。おなかをすかしていないか心配なのでさがそうと思いました。ピースはどこに行ったのかな。ちゃんとごはんは食べたかな。あったかな所でねれたかな。そんなことが心配でした。月曜日にピースに合うのがたのしみです。元気にがっこうにいるといいなあとおもいます。また学校に行ったら友だちといっしょに遊びたいと思いました。
美味しいお餅をお楽しみに ~5年生米作り始まりました~
毎年恒例の5年生の米作り。秋には保護者の皆様へ餅米の販売を行っていますが,市価の半額ということもあり、売り切れ続出。とにかく貴重な餅米を作るということで,期待も高まります。この日は自然と生活体験の会の皆さんと対面式を済ませたあと、早速田んぼに出向いて田起こしを行いました。鍬を使っての手作業ですが、毎年畑仕事を行っている中沢っ子、とても初めての作業とは思えないほど。あっと言う間に3畝程の田んぼを起こし終えました。これから籾播き、代掻き、お田植えと作業は進みます。これまた30日は初めての籾播き体験。頑張ります。
アサギマダラを呼ぼう ~フジバカマ園を造りました~
アサギマダラ (Parantica sita niphonica)はタテハチョウ科マダラチョウ亜科に属し、黒と褐色の模様と、ステンドグラスを思わせる透けるような薄い浅葱(あさぎ)色の斑(まだら)紋様の羽を持っていることから、この名前がついています。アサギマダラを有名にしたのはその渡りのすごさです。春から夏にかけては本州等の標高1000メートルから2000メートルほどの涼しい高原地帯を繁殖地とし、秋、気温の低下と共に適温の生活地を求めて南方へ移動し、遠く九州や沖縄、さらに八重山諸島や台湾にまで海を越えて飛んでいくそうです。アサギマダラは県内でも見かけられ、先年には永見山でも生息が確認されています。このアサギマダラを中沢小学校にも呼ぼうと,好物のフジバカマを育てることになりました。上割の田村さんからいただいた苗を、コーディネーターの竹村さんがグランド南西のバックネット裏を整備して定植してくださいました。この場所は同窓会長さんの佐久間さん家の前、根がつくまではしっかり管理してくれるそうです。地元の皆さんのお力をお借りして,中沢っ子はまた新たな経験を積めそうです。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |