中沢小学校の近況をお伝えします。
家族が元気で暮らせますように ~七夕飾り~
7月としては統計史上最も暑い日が続いていますね。皆様お変わりございませんか。
伊那谷地方は昔から季節の行事は旧暦で行うのが常。そんな訳で、中沢小学校でも旧暦の七夕に合わせて、七夕飾りを全校で製作しました。実はこの七夕飾り、駒ヶ根市商工会『あつい駒ヶ根!』の皆さんからの依頼によるものです。7月21日(日)の地蔵通り縁日の際、市内5つの小学校全校が七夕飾りを出品し、縁日を盛り上げます。全校で6竿とチョット数的には寂しい中沢小ですが、「家族全員が元気でくらせますように」短冊の文句が泣かせます。家族が大好き、ふるさと中沢を愛する子どもたちらしい願い事です。
中沢を蛍の里に! ~報告第3弾・水槽設置~
前回お知らせした「蛍捕獲大作戦」から2週間。理科室に造られたミニビオトープの苔の上3カ所に産卵を確認!1匹の蛍が500~1000個の卵を産むという事を考えると最低でも1,500個の産卵が確認できました。
が…、肝心の蛍養殖水槽の組み立て方が分からず。何しろ、全てのパーツが故山口館長の手作りでしたから辰野町で聞いても分かりませんでした。このまま養殖は断念かと、半ばあきらめかけていたのですが、下割の竹村さんが「私、館長さんから飼育セットお借りしてました。」と…。バンザーイ!バンザーイ!個人的に長年続けていた蛍養殖もお仕事の関係で今年は断念したという事情もあって、快く水槽を貸して下さり、組み立ても指導して下さいました。これで準備は整いました。後は孵化を待つばかり。地域の皆様のお力で蛍の里作戦は着実に進行しています。
かわいいペットに夢中です ~お蚕様を飼育中~
4年生18人は6月の中旬に孵化したお蚕様を飼育中です。シルクミュージアムの竹内先生から分けていただいた卵から孵化した幼虫を一人13~4匹、マイケースで育てています。朝、昼、晩と新鮮な桑の葉を与えるために、登下校も一緒。日に日に成長し、食欲旺盛なお蚕様を見るのが楽しくて仕方ありません。葉っぱを食べるサクサク音が教室のあちこちから聞こえてくるのは良いものですよ。担任の先生はチョット苦手で触ることはできませんが、子どもたちは手のひらにのせてナデナデしたり、かわいいペットに夢中です。間もなく繭を作り、蛹になってしまいますが、それまでは誠心誠意お世話をします。
新聞やTVでおなじみの下宮伸一さん。中沢に写真事務所を構え全国を飛び回っています。数々の写真コンテストで入賞実績のあるプロが、「地域興しに一役買いましょう。」と毎週1枚、渾身の力で激写した子どもたちの表情に、詩を添えて発表して下さいます。お楽しみに!
真っ赤なお口ではいチーズ! ~歯科指導~
中沢っ子の最大の弱点何だかご存じですか?実は「歯」なんです。永久歯の虫歯保有率は駒ヶ根市内でもNo1…県平均、全国平均をも上回っています。原因は色々考えられますが、とにかく予防が大切と、今日は学校医の「とうせい歯科」池上先生がスタッフ4名で歯科指導に来て下さいました。3年生22名が「染め出し」を行い歯磨きがきちんと行えているかチェックして下さいました。「赤い色が残っていたら、歯磨きができてない証拠ですよ。」先生の指導に、みんな手鏡をのぞいたり、チェックをし合ったり。中には朝の歯磨きを忘れてる子もいて、お口の中は真っ赤っか。これからはキチンと磨いて汚名返上!
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
4 | 5 | 木 | 始業式・入学式 |
6 | 金 | 給食開始 | |
10 | 火 | あいさつの日 | |
11 | 水 | 1年給食開始 | |
12 | 木 | PTA学年会長会・理事評議員会 | |
16 | 月 | 地区児童会①・集団下校訓練 | |
17 | 火 | 全国学力学習状況調査6年 | |
20 | 金 | 参観日①・PTA総会・歓迎会 | |
23 | 月 | 避難訓練①・児童総会・クラブ発足会 | |
24 | 火 | 交通安全教室・家庭訪問① | |
25 | 水 | 家庭訪問② | |
26 | 木 | 家庭訪問③ | |
27 | 金 | 家庭訪問予備日 | |
28 | 土 | 原木切り出し作業・PTA作業(4・5・6) |