中沢小学校の近況をお伝えします。
そして誰もいなくなった… ~インフルエンザ大流行~
大寒を過ぎて間もなく1週間、中沢の郷は一年で一番冷え込む時期を迎えておりますが皆様お元気でお過ごしでしょうか。中沢っ子はと申しますと…残念ながらインフルエンザの大流行。中学へ入学説明会に行った2日後、ふるさとの丘宿泊体験当日に6年生が一斉に発症。まるで昨年の悪夢を彷彿させる出来事。みんな仲良し中沢小、こういうときは広がるのが一気なんです。兄弟姉妹から友達へ、家族へ広がって、ついに23日(金)の6年生に続いて昨日26日(月)は4年生が学級閉鎖になってしまいました。3階の教室、二つの学年も不在とは寂しいもんですね。がらーんとした廊下と教室は寒さが身に凍みます。みんな早く元気になって戻っておいで!と言うわけで皆様も十分お気をつけ下さい。
1月27日(火)現在の罹患者 6年生11名 5年生3名 4年生10名 3年生1名 2年生0 1年生5名 となっています。
激闘カルタとり! ~児童会新年会~
3学期初めてのなかよしタイムがありました。週に1回だけお掃除の時間をお休みして児童会が企画した、なかよしになるための遊びで過ごす時間です。はなももさんも一緒に1年生から6年生まで縦割りのなかよし班で活動します。今日は児童会本部企画「新年会」恒例のジャンボカルタ大会です。お正月気分はすっかり抜けてしまいましたが学校でやるとなると話は別ですね。本部役員が用意したカルタはいずれも学校生活に関わりのあること。【ろ】廊下はね絶対走っちゃダメなんだ。【お】おはようと元気な声でハイタッチ。ちょっと聞いただけでみんなが一斉に走り出します。20分の激闘の末、優勝はC班。チョッピリいい汗かいて、楽しい一時を過ごせました。
みんなで歌おう100周年 ~鉄道唱歌~
飯田線開業100周年、記念事業が各地で行われていますね。駒ヶ根市でも1月25日に行われるイベントの中で「飯田線・鉄道唱歌」を歌おうということになりました。♪汽笛一声新橋を~♪で有名な鉄道唱歌の飯田線版で、19番から22番は大田切、赤穂(駒ヶ根)、小町屋、伊那福岡、田切と駒ヶ根の駅名が登場します。中沢小でも、是非歌って欲しいと、応援隊の習字講師下島先生から楽譜と歌詞をいただいて1年生が挑戦しました。思った以上に歌詞も難しく、担任も初めて聞く歌。そこでいつもお世話になっている童謡唱歌の会の皆さんに応援要請。あいにくの天候にもかかわらずたくさんの皆さんが集まって、一緒に歌っていただきました。さらに、赤穂の演歌体操クラブの皆さんも踊りで参加、狭い音楽室は熱気でムンムン、楽しい一時を過ごしました。童謡唱歌の会の皆さんありがとうございました。
白銀のカンバスに! ~色水遊び~
中沢小学校の中庭、夏は涼しくて最高の避暑地ですが、冬の寒さはいけません。日照が数時間、いや数十分という過酷な環境ですからメダカ池も凍り付き、一度降った雪はなかなか溶けません。先日は雨混じりのみぞれが降りましたから、庭中が完全に凍りつき白銀の世界になっています。それでも子ども達はへっちゃらです。真っ白な氷雪の上に絵の具を溶いて作った色水を撒いて、アート遊び。赤、黄色、青の3原色から、いろんな色を作って思い思いに幾何学模様を描きます。「もっときれいな色を作るぞ!」張り切っていろんな絵の具を混ぜたのですが…。すべての色を混ぜると黒くなっちゃうんですよね。自然の中で身体を張って、体験することでいろんな事を覚えられるのが中沢の良い所。
見たり聞いたりしていろいろ勉強してきました!
~駒ヶ根警察署&北消防署の見学~
お昼を早めに食べてから出かけた社会見学パート2!警察署や消防署については知っているようで知らない子どもたちにとって、今回の見学は、実際に見たりさわったりの体験活動をたくさんさせていただくことができてとても楽しかったようです。
最初の警察署では、女性の警察官の方がお二人もいてびっくり。警察手帳や手錠など、テレビでしか見られないものを間近で見て、興奮状態の子どもたちでした。さらに、パトカーにまで乗せていただき(2回も!)ちょいと調子に乗って「そこの車、止まりなさい」なんてマイクを使っている子もたくさんいました。
次の消防署でも、高規格救急車やポンプ車、救助工作車などの装備のすごさに圧倒されたり、防火服の重さに消火活動の大変さを実感したりしてきました。
どちらも休みなく24時間体制でみんなの安全な暮らしを守っていることが分かり、感謝の気持ちも持てたのではないかと思います。私たちの生活は、いろんな人たちによって支えられていることを実感した一日でした。(このクラスにも、将来警察官や消防隊員になる子がいる
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |