中沢小学校の近況をお伝えします。
名手は目の動きが違います ~大縄練習②~
先日もお伝えしましたが、『クラスで8の字ジャンプ』跳ぶ子どもよりも重要になるのが廻し手。ただ回すだけではいけません。クラスの子どもたちの調子に合わせて速さを決めていきます。リズムに乗る前はゆっくりめ、駆け抜けるスピードが上がってきたら,縄の回転もそれに合わせて早く。かけ声や音で判断するようです。大概のクラスは先生が主導で回しますが、それぞれのクラスで回しの名手がいるんです。その目つきは真剣、手の回転は神業そのもの。勝負の行方を決める子どもたちの表情を紹介します。いよいよ明日は決戦の日です。
校長講話は雪中サッカー!? ~雪の中沢~
先週に続いてまた週末の大雪です。6時頃から降り出した雪は冷え込みのせいもあり、予想よりも軽いパウダースノー。今日は校長講話を予定していましたが,雪のバレンタインデー、校長先生からのサプライズプレゼントということで内容を変更して『学年対抗雪中サッカー』に切り替わりました。最初は降りしきる雪にビビリ気味の子どもたちでしたが,大きなエアーボールが雪の上を転がる面白さに,あっという間に夢中になっていました。今後も雪は降り続く予定ですが、中沢っ子は今日も元気に飛び回っています。あっPTAの皆様、また日曜日あたりに雪かきのお願いがあるかと思いますが,よろしくお願いします。今日の分は子どもたちとしっかりかいておきますので…。
縄跳びという名の格闘技 ~大縄練習①~
1週間後に迫った大縄大会を前に,今日は全校練習。大縄跳びにもいろんな種目がありますが,中沢小で挑戦しているのは『クラスで8の字ジャンプ』。ながのスポーツスタジアム公認競技で、全県で記録を競い合う種目です。大縄を一人ずつ跳び越していき,8の字を描くように子どもたちが動くことからついたネーミングで,昨年度は現在の5年生が全県で2位の記録を打ち立てた中沢小のお家芸。今年も12月迄に2年生が全県で7位と好位置に付けています。練習と言っても休憩時間と試技はきっちり5分間。本番さながらのタイムスケジュールで記録に挑みます。冬場は朝の「いそしみの時間」を使って最低週に1,2回は練習をしてきましたから,どのクラスも300回は軽く超えていきます。この種目、ジャンプをしているようでは記録は期待できません。縄の間を走るように駆け抜けていく様子が分かりますか。18日が本番です。
熱い戦い! ~ドッジボールグランプリ~
中沢小,冬期の風物詩「ドッジボールグランプリ」がスタートしました。児童会主催で休み時間を使ってのドッジボール大会です。全校児童参加、縦割りのなかよし班対抗ですからルールも一工夫。当ててよいのは、自分たちと同じ学年か上級生。下級生は1つ下の学年までしか当てられません。使用するボールもソフトッタッチボールで当たっても痛くありません。そんなわけで,1年生が最前列に立って攻防戦の中心になります。中には6年生の投げるボールを自らが盾になり,チームのメンバーを守る姿も。腕力や俊敏性よりも,チームワークと戦略が勝敗を分けるこの戦い、3日間総当たりの熱い戦いが繰り広げられます。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
4 | 5 | 木 | 始業式・入学式 |
6 | 金 | 給食開始 | |
10 | 火 | あいさつの日 | |
11 | 水 | 1年給食開始 | |
12 | 木 | PTA学年会長会・理事評議員会 | |
16 | 月 | 地区児童会①・集団下校訓練 | |
17 | 火 | 全国学力学習状況調査6年 | |
20 | 金 | 参観日①・PTA総会・歓迎会 | |
23 | 月 | 避難訓練①・児童総会・クラブ発足会 | |
24 | 火 | 交通安全教室・家庭訪問① | |
25 | 水 | 家庭訪問② | |
26 | 木 | 家庭訪問③ | |
27 | 金 | 家庭訪問予備日 | |
28 | 土 | 原木切り出し作業・PTA作業(4・5・6) |