中沢小学校の近況をお伝えします。
6月20日(月)
「1年生が菅沼の米沢さんのお宅に桑をもらいに行きました。歩いて10分ぐらいの場所です。山口先生と佐久間さんがいっしょに行ってくれました。桑の実もなっていて、ごちそうになりました。学校に帰って四齢のおかいこ様にあげると、どんどん食べていきました。やっぱり人工飼料よりおいしいのですね。」(『1学年通信より』)
一昔前には、学校帰りの子ども達が唇の周りを紫色に染めて、桑グミをおやつがわりに食べていました。そんな懐かしい時代の記憶を覚えていらっしゃる応援隊の皆さんもいるでしょう。今では、その味も貴重品です。そんな珍味を味わうことができた1年生でした。飼い始めたお蚕様のお世話を、やり遂げてほしいですね。無事、繭になる日を期待しています。
<photo by 佐久間>
6月17日(金)
本年度2回目となる「応援隊作業の日」・・・今回は、おそらく新記録ではなかろうかと思われる19人がしま結集した。6月の梅雨時といえば植木の剪定です。校舎南側の石庭や玄関前、校庭に続く斜面など、人数の多さもあって、かなり広範囲に渡って植木の手入れをしていただきました。本校の庭園の主役は「石」なので、それが見えるように、かなり思い切って刈り込んでいただきました。お陰様で、職員室前の石庭は景色が格段と良くなり、趣のある巨石が存在感を示しています。学校に来られた際は、一目、その姿をご覧ください。
今回、初めて来られた方も数名おり、応援隊の輪が確実に広がっているのを感じ嬉しく思います。一緒に入って作業をすれば、もう立派な「応援隊員」です。新人さん大歓迎ですので、ぜひお出かけください。
6月16日(木)
春花壇が終わった頃、恒例により花の苗が届きます。どこから届くかというと、これまた中沢小通の方ならご存知、応援隊;内城さんからです。花壇用の苗と高学年が一人一鉢で育てる小菊の苗です。
そして各学年が梅雨の合間の、わずかな晴れ間を使って花壇への植え替えや菊の苗植えを行います。
4年生が菊の鉢植えをしていました。腐葉土置き場の土の中から、巨大なカブト虫の幼虫が出現し騒然となりましたが、そこは心得ていて、素手で触ってはいけない・・・と土の中に戻してあげていました。偉いです。
5年生は、新しく整備された国旗掲揚塔下の花壇に苗を植えていました。元気なサルビアの苗でいっぱいになりました。これから夏場にかけて、大きく育ちますので、学校にお越しの際、ご覧ください。
現在、PTA会員の皆様には、学校よりの連絡を『絆ネット』というメール配信によって行っています。「応援隊」の連絡や要請も、このメール配信を使っています。
『絆ネット』は、お子さんの入学・進級・卒業等により毎年、更新され、お子さんが小学生でなくなると登録削除されます。そのため、お子さんが小学校にいなくなると、「応援隊」の連絡も、ページング放送か地域回覧のチラシのみとなってしまい、「応援隊」とのつながりが切れてしまったようで寂しい・・・、子どもが小学生でなくなっても『絆ネット』の登録を続けることはできないか・・・という熱いご要望がありました。『絆ネット』は、市教委で立ち上げているメール配信システムなので、利用規約によりPTA会員のみに加入が許されています。
そんなことから、PTAのOB・OGの方、地域の方などにも広く「応援隊」の連絡が届くように、無料のメール配信システムに加入させていただき、今年度から新規に『中沢小学校応援隊』の名前でメール配信ができるようになりました。登録の仕方について、チラシを中沢地区、全戸配布しますので、ご覧いただき、ぜひともご加入ください。
応援隊要請、応援隊情報、行事や学校公開のご案内など、このメール配信を使っていく予定です。もちろん現役PTA会員の方でも加入OKですし、中沢地区外の方でもOKです。
この「『中沢小学校応援隊』メール配信」に登録し、年に1回でも2回でも、学校に来ていただければ、もう立派な応援隊員です。どうぞ、お知り合いの方同士、お誘い合って大勢の皆様のご加入をお願いいたします。なお、登録の仕方が分かりにくいかもしれません。不明な点、不都合な点がありましたら、中沢小学校;教頭までお問い合わせください。
ちょっと時間は遡(さかのぼ)りますが・・・
6月9日(木)・・・今冬、資材を買い揃え強固なつくりに整備していただいた中沢小「ぶどう園」・・・その時に短く剪定した枝から新しい枝が鬱蒼(うっそう)と茂っています。用務員さん・CN(コーディネーター)さんが夏の剪定をしてくれています。
6月8日(水)・・・5年生は臨海学習やら米作りに忙しく、割り当ての畑について考えている時間もなく過ごしていた所、見るに見かねたCNさんが畑の整備をしつつ、植え付けなどにもアドバイス・・・スイカ、人参、トマトなど苗を植えたり、種まきをして、何とか畑の有効利用に漕ぎ着けたようです。収穫祭にも活かせそうです。
色々なところで心を砕いてくださり、気にかけていただいている・・・人知れず、人のために尽力してくださり、ありがたいことです。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
12 | 2 | 月 | 読書旬間(~15日) |
3 | 火 | 5年福祉体験(3,4時間目) 応援隊運営委員会③ | |
4 | 水 | 朝:地区児童会③ 職員会議 | |
5 | 木 | 児童会⑥ | |
9 | 月 | 校内作品展(~13日) | |
10 | 火 | あいさつの日 保護者懇談会① 下校13:15 | |
11 | 水 | 保護者懇談会② 下校13:15 | |
12 | 木 | 保護者懇談会③ 下校13:15 | |
13 | 金 | 保護者懇談会予備日 | |
16 | 月 | 学期末清掃(~20日) | |
17 | 火 | お弁当の日(全校) | |
20 | 金 | 下校14:50(市職員研修のため) | |
26 | 木 | 2学期終業式 下校14:35 | |
27 | 金 | 年末年始休業(~1月7日) |