中沢小学校の近況をお伝えします。
お魚はおいしいよ! ~1年生給食開始~
新学期3日目の今日、1年生は待ちに待った給食の開始です。保育園の給食と違って、ご飯の配膳、お盆やナフキンの準備が加わりますから準備も大変。12時25分が配膳開始の時間ですが、11時30分には全員が真っ白な給食着に着替えて、先生からいろんなことを教えていただきました。そこへ、ケーブルTVエコシティーのカメラが登場。なんでも駒ヶ根市内の全小学校の1年生が一斉に給食開始ということで是非取材させて下さいとのこと。子どもたちのテンションはますます上がって、大変な盛り上がりでした。それでも無事に配膳は完了。お祝いのお赤飯に鰆の照り焼き、おすましにはナルトと豆麩が入るお上品なメニューに子どもたちも大満足。「お魚嫌いだけど、このお魚は美味しいね!」ほとんどの子が残さず食べていました。これから9年間お世話になる学校給食、もりもり食べて、元気な中沢っ子になっていきます。
ビジョントレーニング ~学力、まずは目から~
休み時間の教室、子どもたちが何やら目を寄せて指を見つめているのがわかりますか。中沢小学校では、昨年度から本格的に『読み書きに困難さをおぼえる子どもたちの支援』を研修してきました。勉強は嫌いじゃないのに、勉強が手につかない。憶えることは得意なのに、字を書くのが苦手、読むのが苦手。これらの症状は目の動きに問題がある場合が多く、トレーニングを重ねて目の動きさえ正常にすれば改善するとのお話をお聞きしました。そこで本年度より、2時間目の休み時間を利用して『ビジョントレーニング(目の体操)』に全校で取り組むことになりました。指の動きを見たり、真似っこ体操をしたり、3分間でも続ければかなり効果はあるそうです。これから1ヶ月毎、体操の種類を変えて実施します。学力向上はまず目から、新たな取り組みが始まりました。
2つのアルプスに抱かれて ~登下校の見守りお願いします~
入学式から土日を挟んでの月曜日、新入生の学校生活が本格的に始まりました。昨日もお伝えした『学校探検』や朝の登校は、先生方や保護者の皆さんに見守られて順調な様子でしたが、問題は下校です。給食が始まる水曜日までは、1年生は慣らし運転。11時には下校になってしまいます。これからは、自分の足で歩かなければならない通学路。お家の方に迎えに来ていただくわけにはいきませんから、地区ごと決められた場所まで係の先生が送っていき、そこでお家の方に引き渡すことになります。この日は本曽倉、中曽倉方面に様子を見に行きました。残念ながら両地区とも今年は1人ずつしか新入生はいません。春の目映い日差しの中、中央アルプスがくっきりと浮かび上がり、子どもたちを優しく見守ってくれているようでした。地域の皆さんの温かさはもちろん、景色までが心温まる中沢です。これからもずっと見守って下さいね。
学校はおもしろいぞー! ~1年生の学校探検~
新学期の授業開始初日、1年生は恒例の『学校探検』から始まります。教室で朝の会を終えると、早速玄関で靴の入れ方を教わったり、職員室の先生に机の場所を教えてもらったり、ちょっぴり緊張しながらもワクワクドキドキの探検です。保育園と違って教室がいっぱいあって、階段もたくさん登るし迷路のよう。でもそれが子どもたちは、楽しくて嬉しくて仕方ないようです。途中、中庭のウサギ小屋、メダカ池、みんなが珍しそうにのぞき込む姿は、本当にフレッシュな感じがしますね。赤白帽子は、伝統的に1年生だけが『赤』にして過ごします。学校で赤い帽子を見かけたら「学校はおもしろいかい?」って声をかけてみて下さい。「ハーイ!!」元気な声が帰ってきますよ。
108人で142年目の春 ~平成26年度入学式~
朝方の雨もすっきりと上がり、前夜の天気予報は見事に外れ。春の柔らかな日差しの中で、平成26年度中沢小学校入学式が挙行されました。今年の新入生は男子7名、女子10名の計17名。ピカピカの通学鞄とお洒落な服に身を包み、元気いっぱい登校してきました。緊張してガチガチかと思いきや、中沢地区は保小交流で何回も往き来していますから、顔見知りの先生もたくさんいてリラックスムード。ニコニコ笑顔いっぱいの入学式でした。これで平成26年度中沢小学校は全校児童108名、職員18名で142年目の春を迎えることができました。また、これより先に行われた始業式では新しくお見えになった先生方の紹介や新担任の発表があり、体育館いっぱいに歓声が響いていました。子どもの声がいっぱい響く学校っていいですよね。
【新任職員紹介】 ○校長 田畑静夫(伊那市立長谷小学校より) ○5年担任・教務主任 竹松正幸(赤穂小より) ○3年担任 藤城利江(新任) ○初任研後補充 小川いくみ(赤穂東小より) ○特別支援教育支援員 大野奈津子(新任)
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
4 | 5 | 木 | 始業式・入学式 |
6 | 金 | 給食開始 | |
10 | 火 | あいさつの日 | |
11 | 水 | 1年給食開始 | |
12 | 木 | PTA学年会長会・理事評議員会 | |
16 | 月 | 地区児童会①・集団下校訓練 | |
17 | 火 | 全国学力学習状況調査6年 | |
20 | 金 | 参観日①・PTA総会・歓迎会 | |
23 | 月 | 避難訓練①・児童総会・クラブ発足会 | |
24 | 火 | 交通安全教室・家庭訪問① | |
25 | 水 | 家庭訪問② | |
26 | 木 | 家庭訪問③ | |
27 | 金 | 家庭訪問予備日 | |
28 | 土 | 原木切り出し作業・PTA作業(4・5・6) |