中沢小学校の近況をお伝えします。
6月29日(月)
九州地方は50年に一度の豪雨、信州は空梅雨模様で、さわやかな晴れ間の下、プール開きが行われました。梅雨空が、いつもと違うのもエルニーニョ現象の影響のようです。
さっそく初泳ぎをした学級もありますが、水温・気温が基準以上だとはいえ、まだまだ冷たい水に、歓声というよりは悲鳴をあげていた子ども達でした。
音楽会が終わり、6年生は、それまで保留にしていた第2回炭の窯出しを行いました。窯出し~炭の切断~袋詰めと、6年生だけの力で手際よく進めていきます。さすが6年間の積み上げの成果です。
5年生は、「キューピーマヨネーズ出張講座」ということで、キューピーマヨネーズ社から講師の方をお招きし、マヨネーズについて学習した後、自作のマヨネーズを賞味していました。
一学期も最後の月に入りますが、色々と大忙しです。
6月26日(金)
一学期最大の行事『音楽会』が盛大に開催されました。
保護者の皆様、地域の皆様、大勢の方々がお出でくださり、広い体育館がいっぱいになりました。
先生の指揮に目をやる時の真剣な眼差し、曲想に思いを込めて全身で表現している姿、緊張しながらも自分が任されたセリフや出番を懸命に果たそうとしている姿・・・ 一所懸命に音楽会に向かっている子ども達の姿を見ると、それだけで胸を打つものがあります。我が子、我が孫の姿に涙したお家の皆さんもいらしたことでしょう。ひとりひとりが輝いていた音楽会、小雨模様ではありましたが、暑くもなく寒くもなく、よい環境の中で盛会に終わりました。
最後の片付けは本当にみごとで、「チョコッと部隊」の皆さんによって、あっという間よりも更に短い、「ぁ」という間に楽器運びから会場の片付けまで終わってしまいました。驚きと共に感謝であります。さすがは中沢のお父さん、お母さん方です。ありがとうございました。あまりにも「ぁ」という間だったので写真を撮っている時間もなかったです。
音楽会まで、あと2日となりました。子ども達も最後の仕上げに余念がありません。衣装やら小道具の準備も始まり、いよいよ近いなあという感じです。ちょっと体育館を覗くと、素晴らしい歌声や合奏の音色が響いています。各学級からお便りが出ていますが、どうぞ音楽会当日をお楽しみに!!!
そして、最後の最後の最後のお願いです。
明日、6月25日(木)18:30~ PTA合唱の最後の練習となります。お忙しいとは思いますが、どうかご都合つけて、ひとりでも多くの皆様のご参加をお願いします。そして、音楽会当日も、ぜひともPTA合唱のステージに上っていただくよう、よろしくよろしくお願いします。
6月16日~21日まで日本墨絵会主催、「第18回日本墨絵展」が伊那文化会館で開催されており、中沢小学校応援隊運営委員長の木下幸安さんの作品が出展されているというので見にいってきました。墨絵会の皆さんの作品がズラリと展示されており圧倒されました。学校にも寄贈された墨絵があり、大変な大作がいくつか展示されています。雅号は「木下玉幸」、写真の作品は『待春』です。流派によるようですがお師匠さんから、「玉」のつく雅号をいただくとのこと。縦1mを越える大作、中沢から眺める中央アルプスを力強く描いています。見た瞬間、残雪残る山並みと手前の山々の遠近感が素晴らしいですが、墨の濃淡だけでなく、近くでよく見ると、木々の枝葉や雪が溶けて見え始めている岩肌は繊細なタッチで描いていることがわかります。本や写真で見るだけでは、わからない細かな技法がお聞きし間見れて、全くの素人ですが、とても勉強になりました。
もう一つの作品は『白晨(はくしん)』・・・晨という漢字を初めて見ました。意味は、「あさ。あした。太陽がふるいたってのぼるあさ。生気に満ちた早朝の意に用いる。 とき。早朝、鶏がときを告げること。」だそうで、白々と朝日に浮かんでくる中央アルプスなのでしょう。
中沢小学校の応援隊には、このような方を筆頭に、ものすごい人材がそろっています。
6月19日(金)
「幼保小連絡会」が行われました。1年生の所に、担任されていた先生方をはじめとして保育園の先生方が見えて授業のようすを参観されたり、いっしょに交流して遊んだりする一時を過ごしました。しばらく見ないうちに、だいぶ成長した子ども達に保育園の先生方も喜んでいらっしゃいました。
その一方で、6年生の理科の授業を学校の先生方で参観し、勉強し合う会も行いました。南信教育事務所からも理科の専門の先生をお招きし、授業についてのアドバイスをいただきました。6年生の鋭い発想に感心していらっしゃいました。その発想を、みんなで話し合いながら、どうやって確かめていったら良いか方法を考え、実際に実験して確かめていく学習を積み重ねていくとよい、とおっしゃっていました。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |