中沢小学校の近況をお伝えします。
8月20日(木)
夏休み中の思い出や作品を発表し合ったり鑑賞し合う間もなく、どの学年も慌ただしく二学期の活動に突入しました。個人的には、その慌ただしさが年々加速しているように感じており、様々な心配をしていますが、どうにもなりません。
さて、どこの学校でも、この時期恒例の各種出品〆切りがあります。その一つ、税務署から高学年に書道の作品出品依頼があります。夏休み中の宿題にする学校も多いですが、応援隊の講師陣が充実する本校では、書道の達人の皆さんにお願いして入賞を目指します。本日は、コーディネーターの竹村典明さん、応援隊の下島元彦さん、宮脇年子さんがお見えになり、高学年のご指導をしていただきました。4年生は「ぜいきん」、5年生は「税金」、6年生は「納税」です。
二学期2日目だというのに、もう運動会の練習や準備です。リレー選手を決めるための短距離走の記録計測が始まり、早々と組体操の練習も開始です。人数の少ない本校では今年から、4・5・6年生合同での組体操にしましたが、今日は6年生が鮮やかに技の見本を見せてくれて全体の士気を高めてくれました。9月12日の運動会に向けて、本格始動です。
8月19日(水)
学校にも子ども達の にぎやかな声が戻り、一番長い、二学期がスタートしました。
始業式では、校長先生より「校長先生の夏休み」と題して、お話をお聞きしました。「うれしかったこと」・・・合唱団が8月5日に行われたNHK合唱コンクールで、昨年の成績を上回る銀賞を受賞したこと。「行ってきました」・・・中沢とも縁がある神奈川県川崎市、明治大学生田キャンパス内の『登戸研究所資料館』を訪問したこと。「どくしょ」・・・変わった題名だなぁと思って読んでみたら、とても感動的なお話だった『ビリギャル』のこと。
最後に、「2学期はいろいろな行事があるけれど、たくさんの行事を乗り切っていくには健康が一番大切なので、元気に過ごしましょう。そして、この長い2学期、どんなことを頑張るか、教室に帰ったら決めてみて下さい。」と結びました。
2年生に転入生が入り、1名増えて109名での新学期スタートです。
8月18日(火)
夏休みが終わりました。子ども達が夏休みの間、先生達は日直当番やプール当番、全員で共通の研修、それぞれの興味関心や必要に応じての研修など、休みとはいえ休んでいられない忙しい毎日を過ごしました。その一端を紹介します。
中沢小学校の先生達、全員が、都合のよい日を一日選んで中沢保育園で交流研修を行いました。私がおじゃました27日は、伊南北消防署の消防車がやってきて避難訓練を行っていました。消防車がプールの水を放水すると、みんな大喜び。活力あふれる子ども達・・・放水の後は、たっぷりと校庭で泥遊びを満喫していました。
7月29日、市教委主催の研修会「授業のユニバーサルデザイン化の方法」で、明星大学教授、小貫 悟先生のお話をお聞きしました。
7月31日、新潟県上越市で行われた「全国コミュニティスクール研究大会in上越」に参加しました。この辺で言うと、伊那市にある県民文化会館大ホールぐらいの広さのホールが人・人・人で埋め尽くされるほどで、全国から約1000人の方が参集し、コミュニティスクールの先進的な実践発表に聞き入っていました。中沢小も、今年からコミュニティスクールの指定を受けており、全国的にも県内でも先進的な取り組みをしていますが、全国でみるとコミュニティスクール指定校が2000校もあるということを知り驚いてしまいました。やはり世の中は広い・・・が実感です。
8月18日、市教委主催「読み書き研修会」では、奈良県生駒郡平群小学校、ことばの教室、村井 敏宏先生から、読み書きが困難な子ども達への指導法についてお話をお聞きしました。
学び多き夏休みになりました。
7月24日(金)
早いもので一学期74日間が終わり、終業式を迎えました。
2年生・5年生が一学期の学習の様子を発表しました。
2年生は大豆の栽培や「花水木」の皆さんとの交流したことを中心に発表し、「鉄道唱歌」を歌いながら踊り、AKBやEXILEさながら? の演舞を披露してくれました。
5年生は米作り・臨海学習・通学合宿を中心に発表し、通学合宿で学んだ救急法の中で、三角巾の使い方を実際に見せてくれました。怪我をした部位によって使い分ける応急手当も手際よくできていました。これで「怪我をしても大丈夫だ~。」は・・・違いますね。
校長先生が、一学期最大の行事、音楽会を引き合いに出し、まとまりがよく声がそろっておりハーモニーが素晴らしかったことから「仲良し」が実現できた一学期だった。二学期も、全員が元気に笑顔で学校に戻ってくることを願っていますとお話をされました。
最後は、NHK合唱コンクールに出場する合唱団の激励会を開き、当日歌う課題曲と自由曲の2曲を全校に披露してくれました。さすがは毎日練習を積み重ねてきた成果は、抜群のハーモニーを生み出していました。
25日間の夏休みとなります。事故や怪我がない休みにしましょう。
7月11日(土)、12日(日)と6学年の学年行事がありました。
メインの行事は、炭焼きと窯の火の番ですが、子供達は炭焼きよりも、お風呂代わりのプールや、夕食のバーベキュー、校舎内を使った 肝試し、テントでの宿泊が楽しみだったようです。
始めの会終了後、まずは宿泊用のテントの準備に取り掛かりました。テントで寝ることなどほとんどない子供達ですが、それぞれのグループに分かれ、保護者も協力して4つのテントを完成させました。お父さん達は、慰労会用のテントもあっという間に完成させてしまいました。
次は、炭焼きの準備です。さすがに6年間炭焼き作業をしてきた子供達は、手際も良く暗黙の了解で役割分担ができているようでした。保護者も初めてみる、窯の密閉方法に興味深々で作業を進めました。子供達がお風呂代わりのプールで楽しんでいるすきに、窯に火を付けて炭焼きスタートです。夕食はこの窯で作った炭を使ってのバーベキューです。夜の慰労会までは、飲まず食わずの大人を横目においしそうに食べつくしていました。夕食後のお楽しみは、校舎内を使った肝試しです。夜の学校は、大人でもちょっと怖い気がしますが子供達は怖い物見たさでしょうか? 昼間にも増して、興奮状態で保護者の待つ各教室を回って行きました。でも、一番怖かったのは各教室で一人で待っていた保護者ではないでしょうか?
最後は、花火をして就寝の予定でしたが、子供達の興奮状態はなかなか収まらず、ほとんど眠らずに朝を迎えたようでした。近隣の皆様には、夜遅くまで騒いでいて、ご迷惑お掛けしたことと存じます。 2日目の朝、片付けも手際よく行い、予定より1時間も早い解散となりました。
小学校での行事がまた一つ終わり、大きな行事は残すところわずかですが、良い思い出の一つになったでしょうか。卒業までの残された日々を大切に過ごして欲しいと願っています。がんばれ!6年生!
【担当者コメント】
今回は、6年生の保護者の方から寄稿していただきました。写真まで添付してメールで原稿をいただきましたので、もう大大大助かりで、感謝!感謝!であります。今後も、このような寄稿、大歓迎でありますので、よろしくお願いいたします。
追伸: 闇夜の教室に、一人ぽつんといるのは・・・何よりも怖いです。肝試しに参加された保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |