中沢小学校の近況をお伝えします。
わーい!小学校だ! ~来入児健診~
火曜日、来年度中沢小学校に入学予定の20名が来入児健診にやって来ました。初めて見る小学校に…と言いたいところですが,そこは中沢。お兄ちゃんやお姉ちゃんの参観日や学級行事で、お父さんお母さんにくっついて何回も訪れたことがある子が多いんです。物怖じすることなく,ずんずんと校舎内を進みます。1年生の教室に入れば保育園と同じメンバー、大騒ぎで検診が始まりました。それでも歯科検診・内科検診・眼科検診と病院のような施設で、何人ものお医者さんに見ていただくわけですから次第に緊張感は高ってきて。最後の職員による行動確認検査ではすっかり静かになって,先生方の言うことを聞いていました。「来年もみんな良い子ばかりですね。」先生方の評判も上々ですよ。あと半年、保育園でしっかり遊んでおいて,小学校に入学したらしっかり勉強してくださいね。
あっ!この顔! ~職員講話~
中沢小学校恒例の職員講話。今日は7月から保健室の先生としてお世話になっている片桐先生のお話。「わたし、話が苦手だから~。」とさんざん渋っていたのですが、そこは経験豊富な片桐先生。当日はPCのスライドショーを使ってのクイズ大会。毎日の生活の中で気をつけなければならない健康に関する問題を用意してくださいました。全て3択問題ですから子ども達も答えやすく、会場は大盛り上がりでした。クイズ形式で保健の学習、楽しい一時になりました。さて、以前ご紹介した時には写真が小さく見づらかったのですが、今回は講演中のアップショットを紹介します。地元中沢、中山出身の大先輩です。
拡大コピー機なんていりません! ~人材の宝庫中沢~
私の経験で、どこの学校へ行っても困るのが「立て看板」と「垂れ幕」講演会や研究会など、どうしても学校現場では大きな文字を書く機会が多くあります。国語科の先生や書道の有段者がいてくれれば文句はないのですが、習字の心得のある方がいないなんてこと、よくある話です。最近は拡大コピー機や拡大印刷機を導入する学校も増えており、購入費に頭を抱えてしまうのが実際です。ところが中沢小学校には『応援隊』という強力な助っ人がいます。講演会などの題字はもちろん、炭の販売や案内板など、普段学校に習字を教えに来てくださっている先生方にお願いすると「わしの字で良かったら」と何時も気軽に引き受けてくださいます。先週の教育課程研究協議会、中沢参観日講演会は応援隊の運営委員でもある木下さんにお願いしました。いつもお孫さんを連れて授業に来てくださいますので子ども達とも顔なじみ。中沢の人は何でも引き受けてくださる、心温さが自慢です。
あの時の輝き ~傘寿会、中沢参観日来校~
「俺たちも傘寿を機に、最後の同級会にしたいと思ってるんですよ。」いつも農業指導でお世話になっている自然と生活体験の会代表北原儀平さんからそうお話をいただいたのが半年前。中沢中学校の第2期卒業生として戦中戦後にこの地で学んだ昭和24年度卒業の皆さんがこのたび傘寿(80歳)を迎えられました。「遠くから来る方も、足がなくなってきてねぇ。」寂しそうに語る儀平さん。毎年中沢中学校の碑周辺の環境整備をしてくださっていた皆さんです。「中沢参観日の日にみんなが集まるで、学校を案内してもらえんかねぇ。」この話を聞いた校長先生が中沢小学校の子ども達の様子をスライドショーにしてくださり、当日訪れた32名の皆さんに披露しました。子ども達の生き生きと活動する姿を自分の子どもの頃の姿、思い出とダブらせて食い入るように画面を見る皆さん。その目の輝きはあの時のまま。開校記念日「中沢参観日」にふさわしい一コマでした。来年も10月17日に開催します。是非ともご来校ください。
この芋から作りました! ~参観日前日は大忙し~
今日は中沢参観日。地域の皆さんやおじいちゃんおばあちゃん、保護者の皆さんをお招きしての学校開放日。142年前に中沢学校が開校したことを記念して10月17日が開校記念日となりました。戦後、中沢中学校と中沢小学校ができ、中沢中学校が東中に統合されたころから開校記念日を行われなくなったようです。何とか建学の志を伝えたいと一昨年の140周年を機に学校開放日として復活させました。そんなわけで昨日は子ども達は大忙し。ふれあい発表会の最終練習をしたり、会場準備や掲示物の点検などてんてこ舞い。更に、参観日恒例となった「販売活動」これに精を出すクラスは大変です。4年生は畑で採れた巨大なサツマ芋を細かく刻んで『鬼まんじゅう』や『ミニ大学芋』『芋トルテ』を作りました。朝から調理室はフル稼働、参観日前日は学校中に活気が漲っていました。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
4 | 5 | 木 | 始業式・入学式 |
6 | 金 | 給食開始 | |
10 | 火 | あいさつの日 | |
11 | 水 | 1年給食開始 | |
12 | 木 | PTA学年会長会・理事評議員会 | |
16 | 月 | 地区児童会①・集団下校訓練 | |
17 | 火 | 全国学力学習状況調査6年 | |
20 | 金 | 参観日①・PTA総会・歓迎会 | |
23 | 月 | 避難訓練①・児童総会・クラブ発足会 | |
24 | 火 | 交通安全教室・家庭訪問① | |
25 | 水 | 家庭訪問② | |
26 | 木 | 家庭訪問③ | |
27 | 金 | 家庭訪問予備日 | |
28 | 土 | 原木切り出し作業・PTA作業(4・5・6) |