中沢小学校の近況をお伝えします。
3月8日(火)
昨日の講義に続き、本日は実地見学に出かけました。もちろん、講師は、井筋博士;竹村徳典さんです。用水路や隧道(ずいどう)を見学し、実際の水の流れる経路を確かめていました。上井(うわい)の竣工は昭和8年、つまり83年前から田畑を潤わせ、人々の生活を助けてきました。轟々とトンネルを流れる水を見ながら、工事を様子を想像していました。下井(したい)は、農閑期なので水は流れていませんでしたが、サイフォンの原理を使って水を流していることを、竹村博士が実験器具を使って説明してくれました。
知らないと、ただ「水が流れているところ・・・」ぐらいにしか思わないでしょうが、こうした学習をすることで、目の前にある物ができてきた意味や歴史を知り、その物ができることに関わった多くの人達の心に思いを馳せ、ものごとの意味や奥深さを知っていくことでしょう。
徳さんのハーモニカ演奏も聞かせていただき、本曽倉近隣を回って、ちょっとした春の遠足といったところでした。
3月7日(月)
徳さんの愛称で親しまれているコーディネーター竹村徳典さんが、中沢の井筋(用水路)について4年生にお話をしてくれました。「郷土をひらく」の学習のまとめとして、地元中沢の用水路について勉強し始めましたが、地元に詳しい方に語っていただける・・・この辺りが、地元講師の豊富な中沢小学校の強みですね。
中沢を流れる三本の新宮川、下間川、百々目木川から引かれた用水は、田畑の灌漑だけでなく昔は生活用水としても使われていたということで、当時は本当に大切な井筋だったわけです。4年生からは「なぜ上井(うわい)、下井(したい)というのか」「なぜ井筋はくねくね曲がっているのか」など、良い質問が出されていました。お話を聞くだけでなく黒板いっぱいに書かれた板書をノートにメモし、難しい内容なのですが本当に真剣に学習していました。
3月4日(金)
昨日、蝋梅開花をお知らせしましたが、民俗資料館裏の「根曲がり桜?」が開花し始めました。ここ数日の暖かさで、よ~く見ると咲き始めています。なんということでしょう~、今年の桜は、早そうです。
春到来の便りと共に、6年生の同窓会入会式が行われました。
同窓会長佐久間さんから入会に先立ち、お祝いの言葉をいただきました。
中沢小学校の卒業生は、総数1万2千人を越すと言われています。皆さんも、その仲間入りです。先日、新聞に掲載された「ぼくの夢、私の夢」読ませてもらいましたが、色々な夢があり頼もしいです。担任の先生の言葉に「大変から逃げずに挑戦しよう。」とありましたが特に心に残っています。恩師の先生の言葉を胸に、人の2倍も3倍も努力し、歯を食いしばってがんばっていってください。
6年生を代表して、青木健太さん、北原世伶菜さんの2名が、あいさつをしました。
140年以上の伝統ある同窓会から、役立つものをたくさん寄付していただいて感謝しています。私たちも、学校のために何かできるような大人になりたいと思います。
その後、同窓会の理事会が開催され、理事の皆様に「同窓会報37号」の配布をお願いしました。まもなく、各家庭にも届くかと思いますのでご覧ください。
3月3日(木)
玄関前の「蝋梅」(ろうばい)が咲いています。香りが強く、近づいただけで春の訪れを感じる甘い香りが分かります。平成25年に「長もちの会」の皆さんによって寄贈、植樹された木なので、まだまだ子どもの身長ほどしかありませんが、10年後、20年後に大きく成長している姿が楽しみになります。
1年生が、毎年、恒例の行事となっている「ひなまつり」に招待され、中沢公民館エイジレス教室の皆さんと交流しました。お隣の民俗資料館で行うため、初めて入る1年生は、歩くだけでギシギシ音がする廊下や階段に大興奮のようでした。見たこともない古いお宝が山ほど・・・。6年間で、しっかり学習していってほしいですね。
「押し絵雛」の前で、「ひなまつり」の歌を歌ったり、自己紹介をしたりしました。中沢恒例の、「名前は○○です。屋号は□□です。」に「あー、あの家の・・・」・・・ナビゲーションシステムよりも正確な「屋号」の力は凄いです。
交流会では「あなたにありがとう」を合唱、鍵盤ハーモニカで「こいぬのマーチ」を演奏しました。その後、お年寄りの皆さんとメンコやお手玉、綾取りにおはじきなど、昔の遊びをいっしょに楽しみました。最後に「あまざけ」をごちそうになりましたが、なかなか飲めない様子でした。「飲むと背が高くなるよ。」「女の子はきれいになって、お肌もつるつるになるよ。」と言葉をかけていただきましたが、残念・・・やはり甘酒は大人の味なのですね。
3月1日(火)
平成27年度最終月、3月に入りました。西山の景色は、日ごと春の気配を強めています。それと同時に、いよいよ別れの季節が近づいてきたなぁという思いも徐々に大きくなってきました。東中から入学式の案内が3月1日付けで6年生の皆さんに配布されました。1日・・・月の初日であるだけでなく、「大安吉日」であることも気にして、この日に設定してくださいました。こんなお気遣いに頭が下がります。・・・そして、素晴らしい晴天になりました。
3月2日(水)
社会科で「郷土をひらく」の学習をしている4年生が、お隣の「民俗資料館」を見学しました。用水建設で使われていた道具を中心に展示物など公民館長所河さんから説明していただきながら、昔の学習をしました。ボランティア松井さん曰く、「初めて入りました・・・」とのこと。OBでも中に何があるか興味深々・・・民俗資料館は、意外なお宝ゾーンなのです。夏休み中には、県外から夏休みの一研究にしたいと見学者が訪れたそうです。民俗資料館の中には未整理の古いものが山ほどあります。宝の持ち腐れにならないよう、学習などで積極的に利用していきたいと思います。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |