中沢小学校の近況をお伝えします。
5月16日(月)
今年も始まりました・・・「応援隊」の皆さんによる環境整備作業です。中沢小学校の立派な庭園管理は、職人さんに勝るとも劣らない応援隊の皆さんがやってくださいます。現在、これだけの庭園を造るとしたら数千万円にも及ぶのではないかと思うほどの、素晴らしい巨石と樹木があります。実は、この庭園・・・本来は石庭なので、石がしっかりと見えないといけないのだそうです。ですから植木を刈り込み、石をどう見せるかというのは、やはり熟練の経験からでないと、見えてこないのだそうで、さすがは奥が深いですね。そういった景観全体も含めて、細かい所の草取りや剪定をやってくださっていますので、こういう場で一緒に作業していることも勉強になります。ぜひ、多くの皆さん、ご参加ください。
今年から、「応援隊の日」は環境整備作業や交流活動を中心とし、一般学校公開は授業参観日の日に行っています。作業の後、学校を授業参観しながら、ぐるりと一回りしていただいても結構ですが、作業をしていただいた方に限って公開しておりますので、ぜひ、環境整備作業に、たくさんの方がご出席されますようお願いいたします。
もう一つ、中沢小の5月といえば「炭焼き」です。4月に切り出し、薪割りをして1ヶ月乾燥させておいたものを、今日は全校で窯入れをしました。炭焼き講師;岡庭透さんのご指導の元、全校児童がペアになって一本ずつ運びました。窯の中を一杯にし、火入れをして炭になるのを待ちます。今年の炭の出来はどうでしょうか?
窯は一つなので、全校で薪を入れるとなると、どうしても仕事が足りません。そこで、仕事がない時間に、仲良し班ごと思いっ切り遊べるというご褒美つきです。ですが、今年は、仲良し班で全校がサツマイモの苗を植えました。畝をつくったりは、勿論、「応援隊」の皆さんの熟練力が助けてくださいました。そして、子ども達や職員だけでは行き届かない定植後の管理も助けてくださいます。なので、植えた苗の定着率は、ほぼ100%だというのですから驚きです。
秋の焼き芋大会が楽しみですね。
5月14日(土)
新緑が美しい季節・・・「初夏」という言葉がピッタリのこの頃となりましたが、来週の郡小学生陸上大会を控え、その前哨戦と言ってもよいでしょうか・・・駒ヶ根市ジュニア陸上大会が行われました。
100m、1000m、走り幅跳び、混合リレーにエントリーしました。
予想外に涼しく、カラッとした陽気で屋外スポーツには、絶好のコンディションだったと思います。緊張しながら出番を待ち・・・全力で種目に臨み・・・自己ベストを更新したり、あるいは逆に練習の時の記録を上回れなかったり・・・ひとりひとりとって、よい経験の場でした。こんなことの積み重ねが、目に見えない力として蓄えられていくのでしょうね。
参加された選手の皆さん、応援にかけつけてくださったお家の皆さん、引率された先生方、それぞれご苦労様でした。
5月13日(金)
さわやかな五月晴れの一日、今日は「一年生を迎える会」が行われました。6年生を中心に準備を進め、各学年でも出し物やプレゼントの準備をしてきました。
兄弟学年である6年生が入場から、会の最中、退場まで、ずっと付いていて1年生をサポートしてあげている姿が小規模校である中沢小らしさを感じます。
2年生は、1年間修行を積んできた鍵盤ハーモニカの腕前を披露し、先輩らしく1年生を守ってあげる言葉をかけていました。
3年生は、昨年、運動会で踊った「ソイヤ! まとい節」を踊り、手作りの顔写真入りメダルをかけてあげていました。
4年生は、学校の約束や休み時間の注意など、小気味良いお笑い小劇場で伝えていました。「翔る」像が壊れた瞬間を演じていましたが、お見事。
5年生は、ドラえもんの「心の友よ♪」、妖怪ウォッチ「宇宙ダンス♪」に合わせてダンスを披露。
6年生は、お笑い芸人オリエンタルラジオの「パーフェクトヒューマン♪」でダンス・・・
今年の一年生を迎える会はDANCE ON PARADE となりました。歌あり踊りあり手作りプレゼントあり・・・1年生への「おもてなし」に心温まるひと時となりました。
5月12日(木)
嵐の後、久しぶりに澄み切った五月晴れの青空が広がりました。こんなに、さわやかな日は、年間の中でも、そうめったにはありません。連休明け、何日か続いた雨天で体育館練習に留まっていた陸上クラブの練習が校庭で行われていました。今週末、来週末と大会を控え、いよいよ練習にも熱が入ってきています。
この好天を待っていたかのように、農産物生産を学級ビジネスにしている6年生が畑へと繰り出しました。目的は、ねぎ植えです。昨年度、捨てられかけていた九条ねぎを見事に復活させ、商品へと再生させました。その第2弾・・・またまた、一儲けしようということで、昨年よりも作付面積を拡大させて育て始めることにしました。その横で、ねぎ再生プランの提案者、コーディネーター竹村(徳)さんが、しっかりと面倒を見てくださり、少し離れたところでは、全校でサツマイモを植えるために畝を立てている竹村(典)さんの姿が・・・ W竹村さんにより、6年生の小学校生活最後のビジネスは、どうなるか楽しみです。
5月11日(水)
どこの学校でも、お互いに「仲良し」を大切にしていますが、本校でも今週から「なかよし旬間」が始まっています。その意識を高めるための全校集会が開かれました。
3年生が、金子みすゞさんの『わたしと小鳥と鈴と』を歌ってくれ、最後の歌詞「みんな違って みんないい」を引用しながら、「なかよし旬間」の趣旨を確認しました。「ともだちの いいところ」を葉っぱカードに書き、「じぶんのよいところ」を花に書いて、「なかよしの木」に貼り付け、それを一杯にしようということで、友達と自分のよいところ探しがスタートしました。何人かに発表してもらって具体的な例を聞きあいました。全校の前でも、しっかりと挙手して発言している子が何人もいて、全校が、まるで一つのクラスのようです。ここが中沢小学校ならではの姿です。たくさん発表しあって、自他ともに認め合いながら過ごしていくことを確認しました。
その日のうちに、たくさんの葉っぱや花が貼られた学年もあり、日頃から「仲良し」を実践していることが伺われます。これからも、ますます全校が仲良くなってくれるといいなぁと思います。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |