中沢小学校の近況をお伝えします。
熱戦!大縄大会 ~目指せ,長野県No1!~
恒例の大縄跳び大会がありました。1月(早いクラスは昨年の11月)から特訓に特訓を重ねてこの日を迎えました。「クラスで8の字」ジャンプといって、大縄を一人ずつ跳んでいく種目です。子ども達の動きが数字の8を描くことからこの名がつけられています。競技ルールは5分間で何人が跳べたかを競う方式。学年毎のハンディをなくすために,事前に記録会を行いクラスの最高記録を記録しておきます。この記録を元にそれぞれのクラスが目標回数を決定し、目標回数をどれほど超えることができたか競います。1年生は200回、6年生は500回が目標。6年生ぐらいになると『跳ぶ』というよりも『駆け抜ける』感じですから、写真もブレてしまってきれいには写りません。結果は目標回数を259オーバーした2年生が優勝。目標を15回しか上回れず、惜しくも3位に終わった6年生ですが、それでも511回跳んだということは、1分間に100回以上のスピードなんです。
ちなみに,この種目は長野県教育委員会体育センター主催の『長野スポーツスタジアム』公認種目で、現在中沢小の各学年が成績上位につけています。現在も記録更新に向けて取り組んでいますから、3期末にはすべての学年が長野県1位になっているはず!だと思います,となれば良いな…無理かな。後日の結果発表をお楽しみに。
コタツでリラックス ~自慢の手作りカルタ~
17日は中沢小学校応援隊の日。1年生は以前に作った手作りカルタを使って、地域の人にいっしょに遊んでもらう学習をしました。会場は応援隊の部屋・・・こたつを囲んでの学習となりました。子どもたちは、朝からハイテンションで元気いっぱい、そこにプラスでこたつでの学習ですから、すっかりのびのびモードのカルタ遊びになりました。「これ、私が描いたんだよ。」嬉しそうな子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
カルタが終わった後、教室で『大きくなったぼくわたし』の作品作りを見ていただきました。「こんなに大きくなったんだね。」「そうか、留守番できるようになったんだ。」「色々できるようになったんだね。」子どもたちの成長カードを一つ一つ見ながら声を掛けてくれる地域の方に、本当に嬉しそうな子どもたちでした。
当日は、他学年でも活動がいっぱい・。2年生は育てた大豆を使っての味噌造り、3年生は社会の学習で地域の伝統行事を教えていただく学習で、中曽倉に保存会ができて80年の銭太鼓を、高学年は学習発表会と地域の皆さんに見守られながらの応援隊の日の一日になりました。
3回目のさくら組さんとの交流、1年生の学級通信から紹介します。
5日(木)の1・2時間目に、中沢保育園の年長、さくら組との交流会が行われました。2学期に保育園へ出掛けて行った「学校の楽しさを知ってもらおう」の第2弾です。
今回は、全体の司会も子どもたちが行いました。最初の言葉から始まり、カルタやだるまさんが転んだの説明などをはさみ、終わりの言葉まで、一人一人分担したものを、しっかりがんばりました。インフルエンザで休みの子がいたのでなかなか分担を決めることができず、前日に分担したばかりなのに、全員がセリフをきちんと言えたのには成長を感じました。さすが1年生!!
今回の交流会は、カルタの用意、玄関でのお迎えから、見送りまでずっとペアとの行動。玄関でペアの子を見つけると、教室までエスコート。その後、カルタの場所まで案内し、チーム戦でカルタを楽しみました。班で並ぶときも、だるまさんが転んだのときも手をつないで遊びました。最後の大縄。さすがに自分たちがお手本でとぶ時は、手を離しましたが、それ以外はずっとペアの子をリードできました。時間が来て、玄関までお見送り「さよなら」「また来てね」と楽しかった会の終わりを向かえました。
次回は、お店屋さんごっこと学校案内、上手に出来るようにがんばって準備したいです。
土曜日は神奈川県の生田にある明治大学平和教育登戸研究所資料館に行ってきました。大学構内に太平洋戦争本土決戦に備えた陸軍最後の砦とも言える科学兵器研究所の跡地があり、2010年にその一部を保存改装し開館した全国にも例を見ない貴重な施設です。ご案内の通りこの登戸研究所は昭和20年5月には中沢小学校に移転され解散式まで行われた本校とは縁のある機関。展示室にも中沢国民学校の日誌や校舎の写真が並んでいます。当日は渡辺賢二先生による見学会が開催され、キャンパス内の史跡から館内展示まで事細かく解説していただき本当に勉強になりました。2月21日・3月7日.14日.21日いずれも土曜日午後1時から見学会は開催されます。機会がありましたら是非お出かけ下さい。これ以外の日でも水曜日~土曜日の10時から4時まで開館してます。受付で素敵なお姉さん達に「中沢で暮らそうで見たんだけど…」とお願いすればきっと解説案内 してくれますよ!また登戸研究所に関する資料や情報がありましたら学校までドシドシお寄せ下さい。お待ちしてます。
3年ぶりの立会演説 ~児童会役員選挙~
平成27年度の正副児童会長を決める児童会役員選挙が行われました。投票に先立って行われた立会演説会、実は3年ぶりの実施でした。と言うのも、昨年、一昨年とインフルエンザの流行と選挙が重なり、いずれも立会演説会は中止。校内テレビ放送による中継で行われました。と言うことは、今回立候補した5年生は全く初めての体験。いずれも自ら立候補した男子1名女子2名が、選挙公約を緊張しながらも堂々と演説、その後3年生以上の子ども達が投票しました。結果、児童会長には菅沼蒼太くん副会長には伊藤優里香さんが当選、来年度の児童会の舵取りを任されました。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
4 | 5 | 木 | 始業式・入学式 |
6 | 金 | 給食開始 | |
10 | 火 | あいさつの日 | |
11 | 水 | 1年給食開始 | |
12 | 木 | PTA学年会長会・理事評議員会 | |
16 | 月 | 地区児童会①・集団下校訓練 | |
17 | 火 | 全国学力学習状況調査6年 | |
20 | 金 | 参観日①・PTA総会・歓迎会 | |
23 | 月 | 避難訓練①・児童総会・クラブ発足会 | |
24 | 火 | 交通安全教室・家庭訪問① | |
25 | 水 | 家庭訪問② | |
26 | 木 | 家庭訪問③ | |
27 | 金 | 家庭訪問予備日 | |
28 | 土 | 原木切り出し作業・PTA作業(4・5・6) |