中沢小学校の近況をお伝えします。
6月2日(木)
古人は、やはり稲作の初めを大事にしたのでしょう・・・「田植え」に敬語をつける習慣がありますね。5年生の稲作が「田植え」まで進みました。チョコッと部隊を始め、中沢保育園の皆さんも駆けつけ、交流作業です。皆で「田植え」を祝う風習の名残りがありますね。腰に、ビクをつけて、あっという間に終わりました。「自然と体験の会」の皆さんのご指導が上手なのでしょう・・・子ども達の腕前は、とても手馴れた感じに見えました。
これから水見が大変ですが、頑張ってほしいところです。
少し離れた場所では2年生が大豆作りのために、畑に肥料を入れ、耕していただいていました。こちらも、チョコッと部隊が出動し、「自然と体験の会」の皆様のご配慮で、田植え同様、親子で作業を体験できるよう準備を整えていただきました。昨年の大豆が、やや不作だったということから、今年は田んぼと大豆畑を新たに探し変えてくださいましたが、この辺りが、あまり苦もなくできてしまう所が中沢の凄いところです。2年生は、次回、豆まきです。
6月2日(木)
数年前から毎年実施することになった「体力テスト」・・・簡単に各学級でもできる種目以外の「長座体前屈」「反復横跳び」「シャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を全校で一斉に行いました。『「本当の敵は去年の自分」なので、去年の記録を少しでも上回るようにがんばりましょう』・・・と体育主任、高橋先生のお話の後、準備体操をして始まりました。
自分の出番は精一杯頑張るだけでなく、記録をとる子に応援の声を掛け合い、みんなで記録を上げようと取り組んでいる姿が数多く見られました。微笑ましいですね。人出不足を補うため、用務員さんやボランティアさんにも手伝っていただきました。
子ども達の体力低下が指摘されるようになって久しく経ちます。直接、健康に結びつくテストですが、どんな結果になっているでしょうか? 詳しくは、PTA講演会とセットになった「学校保健委員会」で発表があるかと思いますので聞きに来てください。
6月1日(水)
東中・東伊那小・中沢小の三校学校職員が研修会を行いました。今年は中沢小が当番ということで、他校の先生方が本校にいらして研修でした。毎年、各学校が回り順の当番制で、今年は、中沢小学校応援隊運営委員長;木下幸安さんに「中沢の三六災害」についてご講演をいただきました。その後、実際に被害の跡地、唐山沢砂防林を現地視察にでかけました。
東日本大震災の記憶が薄れ始めたこの頃、現在も熊本大震災の甚大な被害が、まだまだ続いています。この辺りも、いつ南海・東南海大地震が起きてもおかしくないと言われており、その際には、相当な被害が予想されています。信州では津波の心配はありませんが、でも、地震のあとの大雨・豪雨があったとしたら、大変な「山津波」が起きるかもしれません。中沢や上伊那で実際にあった「三六災害」を思い起こすことで、危機意識を高めたり、自然災害が社会的にどう影響を残すのか・・・考えさせられたりしました。
49号線、中沢大通りを長谷・高遠方面に進みながら、発電所跡地や砂防林など現地視察をしました。車に乗って通過するだけだと、山合いの谷間がちょっと開けているかなぁ・・・ぐらいにしか感じない場所ですが、一歩道路脇に入ると、砂防ダムがいくつも連続して造られており、全体的になだらかな傾斜地なのですが、その広大さに圧倒されます。現地に立ち、この広い面積全体が、土砂災害の被害にあったのだと思うと、語り継がれる被害の大きさを伺うことができるような気がします。この砂防林は、災害から50年以上経過した2012年に、ようやく完成したというのですから驚きです。知ると知らないでは、大きな違いが生まれるものだと思いました。
5月31日(火)
子ども達の目が、耳が、体が一点に集中・・・釘付けになってしまいました。さあ、何に釘付けなのでしょうか???
今日は、「東京オペラシンガーズ」の皆さんが来校し、本格的な歌曲を聴かせていただきました。マイクなし・・・なのに体育館が弾けんがごとくの大音響で響き渡る歌声・・・まさしく本格的な「オペラ」です。子ども達に馴染みのある「大きな古時計」他、クラシックの名曲がズラリ。微動だにしない子ども達の集中度が凄いです。でも、リズム感のある曲には、ちゃんと反応したり、一緒に歌ったりと、一流音楽を一緒に楽しむことができました。テレビや映像、アイドル、デジタル音、刺激的な光線やライトなど・・・擬似的なものが溢れかえり、そこに夢見てしまうようなことが多い昨今、こういう純粋な生の音楽に触れることは、とても価値あることだと思います。
順番が後先になりましたが5月も最終日となり、雨上がりの青空と雲と緑と西山が美しい季節となりました。清々しい朝の空気を胸いっぱいに吸いながら、全校体育で「じゃんけんスゴロク」を楽しみました。じゃんけんしながら、勝っても負けても必ず移動をして走るというゲームですが、少しでも多く進みたい・・・と意欲的にジャンケンをし、走りました。外遊びが少なくなった・・・と言われる現代っ子達ですが、中沢小では、こんなアウトドア活動を積極的に取り入れています。でも、一番ありがたいなぁと感じるのは、走って気持ちいいという環境に恵まれていることです。おいしい空気を吸い込み、西山を眺めながら一緒に走りませんか?
5月30日(月)
読書週間は終わりましたが、図書委員会の特別企画として「パネルシアター」がありました。お話は「のっぺらぼう」・・・心待ちにしていた子が、開演前からドアの前に行列をつくってならんでいました。このために使ったパネルは、長いこと探していましたが、壊れかけたものが物置にしまわれていたそうで、それをリメイク師;山口さんが修理してくださり、今回の企画にもつながりました。何回も練習を積み重ね、今日のこの日を迎えて上手にできましたが、1回で終わってしまうのがもったいないような気がしました。次回も期待したいと思います。
午後は、5年生が水を入れた田んぼの中を走り回りというか、歩き回りというべきなのか、とにかく人力で代掻きをしました。田下駄で昔ながらの方法を体験しつつ、ご想像の通り、田下駄を使わない子ども達は、泥だらけになりながら、全身で泥こねをしていました。もちろん、自然と生活体験の会の皆さんが、しっかりとサポートしてくださいます。しかし、人間は泥の中に入ると童心に返るもの・・・チョコッと部隊の皆さんが一番張り切って泥んこになっていたようです?
いよいよ来週は田植え・・・米作りも佳境に入ります。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |