中沢小学校の近況をお伝えします。
10月30日(金)
季節は晩秋・・・西山にかかる鉛色の雲は、冬の到来を感じさせます。目を和ませていた桜の葉も舞い落ち、残り少なくなってきました。その落ち葉を利用して、4年生が「焼き芋」をしました。焼き芋セットの準備はというと、今年、応援隊の中軸ともなった用務員さんです。段取りから着火、火の番、焼き具合のチェック・・・もう焼き芋マイスターといったところです。
焼き上がった芋を二つに割ると、きんとん状態の中味が出てきて、見るからにおいしそう~。女の子達が丸くなって囲んでいるのは、焚き火・・・のつもりなのだそうです。少しでも雰囲気を出して焼き芋をおいしく食べようとする工夫ですね。
カレー祭り用につくったじゃがいもが枯れてしまい、代わりにということで全学年でサツマイモをつくりました。1年生もサツマイモ掘りをしていて、大きなサツマイモが出てくると歓声をあげていました。
10月29日(木)
実質的な活動が最終回となるクラブ活動でしたが、着付けクラブの皆さんが、見目麗しく着飾って、宅幼老所「こころ」さんを訪問し、お年寄りの皆さんと交流をしました。『ふるさと』など、お年寄りの皆さんもご存知の曲を一緒に歌ったり学年ごとに一芸を披露したりと、心が温かくなる時間を過ごしました。プロがしてくださった着付けもさることながら、クラブの皆さんの美声も素晴らしかったです。
10月30日(金)
2年生が育ててきた大豆を刈り入れしました。刈り取った枝ごと、ミニはぜでしょうか? 立てかけて乾燥させます。豆たたきをしやすいように、葉が枯れ落ちる季節まで収穫を待っていたので、枝からさやまで茶色に変色していましたが、さやの中には、しっかりとした大豆が入っていました。5年生と同様、「生活と体験の会」の皆さんの手ほどきによる大豆栽培は、さすがです。今年は、虫もつくことなく大粒の大豆がさやの中にしっかり入っているということで近年まれにみる豊作とのことです。これから、貴重な国産大豆を使って、豆腐づくり・味噌づくり・豆を使った調理・・・楽しみが広がります。
10月29日(金)
小学生と保育園年長さんが対決しました。何の対決かというとドッジボールです。3年生・5年生は11月のエースドッジボール大会に出場するということで毎日練習を積み重ねています。一方、さくら組の皆さんは、保育園対決のドッジボールの試合に大敗を喫したということで、リベンジに燃えて小学生相手に他流試合を挑んできたようです。
最初に、3年生 VS 5年生の模範試合を見学した後は、実践練習で、対3年生、対5年生の試合を行って腕を磨きました。ボールが手に付かないような、さくら組さんが健気にボールを避けたり、投げたりには、3年生、5年生から「かわいい~~~!」という声もあがっていました。油断していた小学生が当てられてしまい、大歓声が起きるシーンもありました。さすがに3年生は小学生の意地で、手加減をしつつも勝ちをもぎとり、5年生はというと、さくら組さんの投げたボールに、わざと当たったりして、武士道精神にあふれる試合運びで勝ちを譲っていました。貫禄の負けといったところですね。体育館には、温かな中にもさわやかな風が流れていたように感じました。
10月28日(水)
秋の収穫ラッシュも終盤となってきました。
5年生が脱穀をしました。中沢小の農作業と言えば、やはり「生活と体験の会」です。機械類の用意から、ご指南、片付けと大変、お世話になっています。夜中に降雨があったのですが、あらかじめ天気予報を見て、ブルーシートをかけておいていただき、お陰様で予定通りに実施。はぜかけをして約1ヶ月天日干しをした稲束をハーベスターで脱穀しながら、更に「足踏み脱穀機」を使っての脱穀体験もしました。足踏み脱穀機は、安定して回転させるのが難しく、踏み方のリズムが狂うと、たちまち止まってしまうし、持っている稲束が引っ張られて離してしまい、束ごと巻き込まれてしまって止まるなど、アクシデントもありましたが、収穫は完了しました。精米し、およそ130kgの収量でした。
11月14日の収穫祭では、親子そして応援隊の皆さんもお招きし盛大に餅つきです。自分たちで育てた小豆で、あんこにしたり、先日、収穫したこんにゃく玉から作ったこんにゃくも、お披露目となるでしょう。楽しみですね。
今日から、NTDがスタートしました。NTDって何でしょう? 中沢小のNMDは、ノー・メディア・デイですが、「T」は体育館の頭文字です。つまり、NTDとは、ノー・体育館・デイです。体力テストの結果から持久力に、やや弱点があることや、休み時間には体育館ばかりで遊んでいて校庭で遊んでいない・・・などの理由から、毎週水曜日は外で元気よく遊ぼうというNTDを設けました。天気も良く、久々に校庭から歓声が聞こえてきました。
「こんにゃく玉」大収穫!
10月27日(火)
春に植えた「こんにゃく」の種いもが大きくというより、巨大な玉に生育し、1・2・5年生が収穫をしました。種いもが5倍ぐらいの大きさになっており、掘り出した「こんにゃく玉」を見て、1年生は思わず、「でっか~い」・・・1年生の頭ぐらいあるこんにゃく玉が収穫できました。植え付けから収穫まで面倒みてくださった下島公平さんの解説を聞きながら、さしみこんにゃく、早く食べた~いと意欲満々でした。大きな玉で、約2kg・・・そこから、こんにゃくが15丁~20丁できるようで、1学級10玉前後の収穫がありましたから、全部をこんにゃくにしたら大変な数になります。珍しい農産物を大収穫でき、感謝です。
午後は、全校で恒例の落ち葉掃きを行いました。桜並木の落ち葉を腐葉土にするため、全校でなかよし班ごと集めました。やはり大勢でやると大変な作業も30分程度で、すっかり綺麗になりました。風でできた落ち葉の吹きだまりを生かして、芸術的な作品を創り出した6年生がおり、子どもの柔軟な感性に感心してしまいました。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
4 | 5 | 木 | 始業式・入学式 |
6 | 金 | 給食開始 | |
10 | 火 | あいさつの日 | |
11 | 水 | 1年給食開始 | |
12 | 木 | PTA学年会長会・理事評議員会 | |
16 | 月 | 地区児童会①・集団下校訓練 | |
17 | 火 | 全国学力学習状況調査6年 | |
20 | 金 | 参観日①・PTA総会・歓迎会 | |
23 | 月 | 避難訓練①・児童総会・クラブ発足会 | |
24 | 火 | 交通安全教室・家庭訪問① | |
25 | 水 | 家庭訪問② | |
26 | 木 | 家庭訪問③ | |
27 | 金 | 家庭訪問予備日 | |
28 | 土 | 原木切り出し作業・PTA作業(4・5・6) |