中沢小学校の近況をお伝えします。
2年生の大豆作り、5年生の米作りを力強く支えてくださるのが、『自然と生活体験の会』の方たちです。今日は皆が一堂に会して顔合わせを行いました。自然と生活体験の会の会長さんからあいさつをいただき、続けて自己紹介を行いました。地区・名前に加えて“屋号”も発表します。この屋号というのがいかにも中沢らしいですね。2年生も5年生も、堂々と発表する姿がステキでした。公民館長さんからは、安全に気を付け、一生に一度のことになるかもしれないから思いっきり体験するよう声がけいただきました。最後にみんなで肘タッチをしながら別れました。これからよろしくお願いします。
ジリリリリリリ……
今日は今年度最初の避難訓練。校庭がぬかるんでいたため、体育館に避難しました。どの学年も落ち着いて整然と避難してきました。先生たちがかかり活動をしている間も、無言で待つことができ立派です。校長先生からは「『訓練はいつも100点満点』で、自分の命を守るため、みんなの安全を守るために、『聞く』『動く』『待つ』を大切にしよう。この3つをどうやってやるかは自分で決める」とお話があり、今日はどの学年も満点だったと評価していただきました。
災害がいつどこで起きるかわからない昨今、いざという時には今日の訓練を思い出して落ち着いて行動しましょう。
今朝は今年度初めての全校体育です。集合時の基本的な行動「気を付け」「休め」「前へならえ」「回れ右」をやりました。6年生が前に出て見本を示してくれましたが、落ち着いていて大変堂々としていて立派でした。お手本がピッとしているので、1年生もしっかりとできました。素晴らしい!
3年生は、初めての習字に挑戦です。緊張した面持ちで筆を持ち、紙に筆をつけるときのドキドキが伝わってくるよう。応援隊の方にご指導いただき、2時間集中して取り組みました。良い字を書くにはまず姿勢から。じっと気持ちを落ち着かせて自分の書と向き合う、素敵な時間となりました。
中沢小学校では、登校した児童から校庭を走っています。1年生もお兄さんお姉さんに交じって懸命に走っています。黙々と走る人もいれば、友だちと励まし合いながら走る人も。目標に挑む子どもたちの姿を中央アルプスの山々もおおらかに見守っています。
また、今日からヴィジョントレーニングが始まりました。清掃後の5分間、音楽に合わせて眼球を上下や左右に動かしていきます。全校で気持ちをそろえて行う時間がよいですね。
朝はなかよし清掃班会、午後は地区児童会と、生活を送る上でのいろいろな班が決まっていきます。これも年度当初ならでは。こうやって考えると、私たちは多くの班にかかわりながら多面的に成長していくことを感じます。各会では上級生が中心となり、下級生の子のことをよく見て進めていて、さすがだなと感じます。
1年生は今日から給食スタート。みんなで準備しなければならないのが保育園とは違うところ。協力して進めていました。
今日の下校は集団下校訓練。大雨を想定しての集団下校。今回は校庭で整列するはずが、強風のため玄関前に変更。臨機応変に対応する実践的な訓練となりましたが、整然と下校し、帰宅連絡もきちんとできました。素晴らしいですね。
今日は1,2年生が桜&はなももを見に出かけました。春を全身で感じていますね。
トピックスに登録されている記事がありません。