中沢小学校の近況をお伝えします。
2月26日
今日の給食は、駒ヶ根市の国際友好協力都市であるネパールのポカラ市の料理「ダルバート」を給食用にアレンジしたものです。バード(ごはん)、チキンタルタリ(鶏肉のカレー)、アルカワーヴ(ジャガイモのカレー)、アチャール(野菜の和え物)、チャイ風ミルメーク。ドリンク以外は紙の大皿に全部のせて食べます。先日の応援隊の方のお話にもあった通り、いろいろなおかずをご飯に混ぜて食べるのだそう。私はスプーンを使って食べましたが、中には右手で食べた人もいたようです。お互いの国を知り、認め合い、尊重していくことが大切ですね。先日の話と相まって、一段とおいしくいただきました。
6年修学旅行隊もすべての日程を終えて帰ってきました。「楽しかった~」の言葉通り、充実した旅行だったのでしょう。報告を楽しみにしています。
2月25日
晴天に恵まれ、6年生が飯田・諏訪方面へ1泊2日の修学旅行に出発しました。年度当初予定していた東京方面は断念。そこから自分たちで考え、コースを決め、実現にこぎつけました。
代表児童からは、「待ちに待った修学旅行。メリハリをつけて楽しみましょう」とのあいさつがありました。1日目は飯田方面が中心です。元善光寺、川本喜八郎人形美術館、お菓子の里飯田城、阿南町陶芸体験館をめぐり、昼神温泉で宿泊です。夕方に流れた区内のページング放送では子どもたちの口から感想が語られ、見学場所での充実ぶりがうかがえました。
2日目は諏訪方面へ移動しての見学になります。良い旅を。
2月24日
6時間目に全校なかよしタイムで、折り紙でハートを作りました。1年と6年、2年と5年、3年と4年のなかよし学級で、それぞれがペアを作り取り組みました。難しいところは高学年の子がさりげなく教え、手伝っていました。その姿が自然で、高学年のやさしさと、低学年のひたむきに取り組む姿勢がとても素敵でした。できあがった作品は6年生を送る会や新入生を迎えるために使われるとのこと。こうやって思いが伝えられていくのですね。
2月19日
学習発表会が行われました。午前中に1&2年、午後に3&4年、5&6年の発表会を公開しました。1年生の跳び箱やきらきら星の演奏に成長を感じ、思い出カレンダーで1年間の様子を振り返りました。2年生は国語の漢字の読みをクイズ形式で出題するなど、工夫に関心。3年生の外国語では、こんなに上手に話せることに驚きました。4年生では、2分の1成人式での一人1ステージにそれぞれの個性が凝縮されていました。5年生は問いかけを入れながら学習内容を堂々と話す姿に頼もしさを感じました。6年生は、6年間のまとめとして中沢小学校で大きく成長してきたこと、本当にこの1年間学校を引っ張り続けてきたことを感じる発表でした。どの学年も、発表する姿にも聞く姿勢にもこの1年間の成長を感じました。保護者の皆様もたくさんご来校いただきありがとうございました。
2月16日
2年生と5年生が体育館で交流会を行いました。姉妹学級なのに、今年はなかなか交流できていないので、お互いに仲良くなろうと5年生から2年生へお話がありました。自分たちでつながりを創ろうという姿勢がステキですね。逃走中、しっぽ取り、ドッヂボール、3色鬼などを楽しみました。2年生が楽しめるように、ルールを工夫して楽しみました。2年生に感想を聞くと、「どれもこれも楽しかった」と笑顔で話してくれました。5年生に聞くと、「楽しかったんだけど・・・うまく言葉にできない」とのこと。手ごたえを感じつつも、もっとうまくできたのではないかという次への課題が見えているのでしょう。挑戦したからこそ見えてきた課題、それを共有し、みんなで改善して、中沢小学校をより一層なかよしの学校にしていきましょう。
トピックスに登録されている記事がありません。