中沢小学校の近況をお伝えします。
今朝は清掃班会が行われ、新しい縦割り班で各分担場所の打ち合わせを行いました。6年生がリーダーシップを発揮し、手際よく進めていく様はさすがです。低学年の子たちもしっかりと説明を聞いていました。今日の掃除は新しい分担で行いましたが、初めてとは思えないほど黙々と取り組んでいました。静寂に包まれた清掃の雰囲気がとてもすがすがしく、そのような清掃の時間をつくり出せる中沢小は素敵ですね。
3年生は磁石の学習をしています。金属は磁石につくと予想して調べてみたら、どうもつかない金属もあるようだと気づきます。じゃあ、確かめてみようということで、教室&廊下の様々なものに磁石を近づけては、「ついた」「つかない」を探していきます。実際に実験していくことで身の回りの物の見方が豊かになりますね。
3年生の国語では、宝島の地図をもとに物語の創作を行いました。自分の好きな話がつくれるので、みんな意欲的。どんどん用紙が進みます。発表を聞くのも楽しそうで、時間が終わっても「発表したい、読みたい」と意欲的。そのやる気が素敵ですね。
1年生は中庭に降り積もった雪でかまくらや雪だるまを創っていました。こちらも楽しそう、みんなで協力して素敵な雪の芸術を創りました。
自分たちで創り出す、そのよさをお互いに認め合う。ぐんぐん伸びていきますね。
3学期2日目。各学年席替えや係決めなど、新しい学期の体制づくりが進んでいます。3年生では、学級係を中心に会が進行されていました。うまくいかないことがあったときも、学級係の3人で相談し、当事者間の調停をして見事に係を決めることができました。その手際のよさに思わず拍手です。
また、今日は思わぬ大雪で玄関前や駐車場などが大変な状態に。それでも、子どもたちが協力して雪かきをしてくれたおかげで、すっかりキレイな状態になりました。もちろん、応援隊の人たちも早朝から除雪してくださり、子どもたちの登校時にはすっかり整った状態に。安全に登校することができました。本当にありがとうございました。
始業式がおこなわれ、3学期が始まりました。今回も放送での式。4年生の代表2名が3学期の抱負を述べました。勉強、発言、健康、なかよしなど、頑張りたいことを堂々と述べました。校長先生からは、大切にしたいこととして「あいさつ」「おそうじ」「なかよし」の3点についてお話をいただきました。丑年にちなみ、ゆっくりでよいから着実に歩みを進め、1年間の締めくくりとなる学期に、そして1つ上の学年や中学への進学につながる学年にしてほしいとの願いをお話しいただきました。
3学期は1年のうちで一番短い学期です。目標を定め、達成に向け一歩一歩進んでいきましょう。
トピックスに登録されている記事がありません。