中沢小学校の近況をお伝えします。
12月26日(火)
2学期終業式が行われました。
代表学年の発表として、まずは、「はなみな」(はなももの里分教室・南組)の皆さんです。校外学習で「なかよし作品展」を見学に出かけた様子を発表してくれました。伊那市駅で電車の切符も買えました。
次に6年生が修学旅行の様子を発表・・・豪華なバイキング料理やらホテルから見えたスカイツリー、キッザニア東京での体験など楽しかった思い出が蘇りました。
<校長先生のお話>
12月に中沢小のコミュニティ・スクールが文部科学大臣表彰をいただいたお話をしましたが、2学期には、もう一つ長野県から表彰を受けました。統計グラフコンクールで、学校奨励賞をいただき、併せて図書券もいただきました。それで、コンクールに出品した人の希望を聞き、図書館の本を購入したので紹介します。また、図書館で借りてください。
さて、2学期は実りの秋・・・皆さんには、どんな「実り」があったか振りかえってみましょう。ぶどう狩り、音楽会、焼き芋会など、大勢の皆さんのお世話になりました。支えてくれる人に感謝の気持ちを持って、3学期のめあてを決め、頑張ってほしいです。
もうすぐ大晦日です。「晦日」とは、歳神様を迎えて食事を共にするという慣わしがあり、そこから、正月の行事が生まれてきました。一年の終わりを振り返りながら家族や地域の一員として年末年始を過ごし、感謝の気持ちを持って新年を迎えましょう。最後に、『年末の詩』という詩を読みます。「ありがとう」という気持ちを大切に冬休みを過ごし、また1月9日に元気で会いましょう。
12月22日(金)
中沢小の宝は数々ありますが、本日は例年と違う格別な冬至となり、その一つを、ここに紹介させていただきます。
これは、絵ではありません。冬至を迎えた本日の朝、職員室の窓越しに見えた景色です。例年、冬型が強まるこの時期の西山は、吹雪で真っ白な壁面になるのが通常です。特に冬至頃は、その状態が続き、西山も白くなるのです。しかし、今日は、夜明け前から素晴らしい晴天に恵まれました。本校の象徴「翔る」像から眼を背景・遠方に移すと、宝剣岳の頂と千畳敷カールが見えます。その西山に、ちょうど朝日が当たり、白々と夜が明けてから、やがて青空と絶景が広がります。束の間の数分間ではありますが、これほどの眺望が見られる「職員室」は、日本中でも、本校だけではないでしょうか? 昨年、寄贈していただいた職員室中央の大机の長椅子に座りながら、モーニングコーヒーなどをいただきつつ西方を眺めると、正に天然の大シアターとなります。「眼」とは不思議なもので、いくら画像に収めても、肉眼で見た感動に勝るものはありません。ぜひ、この時期でしか見られない中沢の天然夜明けシアターをご覧にいらしてください。
12月21日(木)
冬休み直前・・・休みの準備を色々としなければならないのですが、本日は、書初めのご指導で、いつもの2人の応援隊講師の方にお世話になりました。
4年生では、書に向かう姿勢、気持ちのあり方、その違いが書にも表れるということを3つの見本から教えていただきました。どういう心の状態が一番よいのか自ずから答えは出てきます。また、文字の成り立ちも語っていただき、それが書に表れるように書かなくてはいけないということにも気づかされます。書はエネルギーであること、そして、文字は文化の結晶でもあるけれども、そこに人の生き様や人類の歴史が刻み込まれていることにも気づかされます。本当に奥深い書道の学習です。
5年生では、自らが書の範を見せてくれました。子どもたちを周りに集め、間近で運筆の様子を見せてくれますので、実際に言葉では伝えにくい微妙な筆の運びが雰囲気で分かります。本当にありがたいことで、達人達の境地を肌で感じました。
12月19日(火)
寒くなってくるのと同時に中沢小学校に訪れるのが「大縄モード」です。1年生~6年生まで、全学年対抗で順位を争う特別ルールがあり、今日は全校で5分間の8の字跳びをして、感覚を確かめていました。飛び終わってから昨年の各学年の最高回数を聞くと、一年前から鈍っているのが一目瞭然・・・今日から練習開始です。各学年で練習を重ねながら、新記録が出るたびに「長野スポーツスタジアム」にエントリーをしていきます。そして最終的には、2月の「大縄跳び大会」で決戦が行われます。それまでに、昨年の記録を超え、ピークを迎えることができるか、決戦に向かって熱き戦いが開始されました。
12月18日(月)その2
2学期も登校日数あと7日と押し迫ってきましたが、本日の仲良しクッキングは、ペア学年を飛び越えての1・5年という組み合わせで行われていました。調理するのは、今年一番の豊作だった巨大な芋を使った「コンニャク」です。
1年生は今回で2回目となりますが、5年生が一緒に入ると手際の良いこと、目を見張るようです。1年生13人に対し5年生21人、マンツーマンを通り越して、3人がかりの場面もありました。初挑戦の5年生が、できるだけ1年生に任せながら進めている様は、本当に微笑ましいですね。
手際よく出来上がった「コンニャク」は、2日後、生姜醤油や酢味噌などで味付けしていただきましたが、やはり出来たてはおいしいですね。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |