中沢小学校の近況をお伝えします。
9月27日(水)
朝一番から5・6年生が忙しく活動開始です。今年度最終の炭焼きを開始しました。最終回は、6年生が5年生にバトンタッチをするため手順や方法を伝授しながら共に作業をします。まずは、夏休み中に焼いておいた窯を開き炭を出し、販売用に梱包します。そして空になった窯に原木を詰め、着火して炭焼き開始。今回、窯出しされた炭の量は、合計280kgにもなり新記録を更新しました。
こうして、学校生活も後半になると6年生から下級生へという場面が多くなります。寂しい気もしますが学校の時の流れでもあります。
**************
午後は、公民館「自然と体験の会」主催、小鮒つかみ捕りです。希望者10数名が、小鮒の待つ泥田へ出かけました。つかみ捕りというよりは、何か器ですくうと、その中に数十匹の小鮒が入っており、あまりの多さに歓声が湧きあがります。貴重な伊那谷の食文化を、ぜひ子ども達にも体験してほしい、後世に伝えていってほしい、そんな体験の会の皆さんのご厚意で実施されました。ありがとうございました。
9月26日(火)
2年生の栽培している大豆が順調に育ってきました。天候不順や連作障害などで不作となってしまった昨年、一昨年。今年こそはと「自然と体験の会」の皆さんのご指導も力が入ります。そのお陰や2年生がコツコツと草取りや土寄せなど足を運んだ努力も報われる日が近づいています。本日は、一足早く枝豆にして食べようと大豆の枝を根元から抜きました。子どもたちが腰を下ろすと、その姿が大豆の枝葉の中に埋もれて見えなくなるぐらいにまで大きく育っています。土の中にしっかりと根が張っており、四苦八苦しながら、ようやく抜けた枝に満足げな2年生でした。ひとり2本を抜き、翌日茹でて舌鼓を打ちました。
5年生の教室では、秋の出品ラッシュに備え書道に集中しています。墨の香りが心地良いです。そして、学校南に1本、キンモクセイも、その香りを学校中に漂わせています。深まり行く秋を体中で感じることができる今日この頃です。
9月16日(土)
時は遡りますが、これを載せずにはいられない大行事、「土曜参観」でした。
午前中は家族参観ということで学校開放とし、朝からご来校いただきました。
早くも6年生は教室で音楽会のオープニングセレモニーの練習をしていました。1年生の教室では、図工で「コロコロぺったん第2弾」ひとりひとりが紙の上で色をつけたローラーを転がしたり直接手をついたりして、出来上がった模様が何に見えるか楽しんでいました。5年生は、家庭科で初めて「ご飯」が炊ける様子を観察しながら調理実習、ガラスの窯をのぞき込みながら、普段は見れないご飯が炊ける様子に見入っていました。
午後は、土曜参観恒例の学年対抗PTA懇親運動で「トリムバレー」です。好プレー・珍プレー続出、笑いあり涙?ありの親睦タイムでした。毎度のこと、卒業学年は優勝するぞ~~!!と気合満々で臨むのですが、なかなかその夢は実現しません。今回も優勝目前の6年生に「まった」をかけた5年生が優勝し、6年生は惜しくも2位でした。3位には2年生が入り、この後の懇親会も盛大に開催されました。
キッザニアで職業体験を堪能しました。そして、色々な職業に興味や関心が持てました。キッザニアをあとにして、東京タワーでお土産を買い、その後帰路につきます。学校到着は18:35頃を予定しています。
修学旅行2日目です。朝は早速、窓の向こうの東京スカイツリーをながめつつ、豪華すぎる朝食を楽しみました。朝からスイーツに舌鼓をうっています。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
12 | 2 | 月 | 読書旬間(~15日) |
3 | 火 | 5年福祉体験(3,4時間目) 応援隊運営委員会③ | |
4 | 水 | 朝:地区児童会③ 職員会議 | |
5 | 木 | 児童会⑥ | |
9 | 月 | 校内作品展(~13日) | |
10 | 火 | あいさつの日 保護者懇談会① 下校13:15 | |
11 | 水 | 保護者懇談会② 下校13:15 | |
12 | 木 | 保護者懇談会③ 下校13:15 | |
13 | 金 | 保護者懇談会予備日 | |
16 | 月 | 学期末清掃(~20日) | |
17 | 火 | お弁当の日(全校) | |
20 | 金 | 下校14:50(市職員研修のため) | |
26 | 木 | 2学期終業式 下校14:35 | |
27 | 金 | 年末年始休業(~1月7日) |