中沢小学校の近況をお伝えします。
12月27日(火)
年末にしては珍しい風雨の強い朝となりました。今日で平成28年度の二学期も終業式を迎えました。
まず、<はなもも・南組・スマイル>さんの発表がありました。今や定番となった「はなみなケーキ」を作る目的、作り方、販売して貯めたお金で行ってきた校外学習の様子や感想など、写真を交えて発表してくれました。お家の皆さんに大人気の「はなみなケーキ」販売活動が、こうして学習に役立っているのだということが分かりました。
次に<6年生>の皆さんは、二学期一番の一大行事、「修学旅行」の思い出を語ってくれました。こちらも写真を見せてくれ、コース順に見学地の様子や感想を聞いていると、本当に楽しそうな情景が浮かんできて、羨ましいような気持ちにもなります。きっと小学校生活一番の思い出となったことでしょう。
最後は<校長先生のお話>・・・二学期に頑張ってほしいこと三つ「姿勢」「読書」「優しい」から「優しさ」についてお話してくださいました。
小学生の時、理科の授業中に、女の子から優しい声をかけられたこと。また、今年一年間を振り返り、ご自分や中沢小学校に関係する皆さんで、お亡くなりになった方々を思い出しながら大切な思いを語ってくださいました。
優しい人は、たくさんの人とつながっています。それを「縁」と言います。縁は「出会い」から始まります。人との出会いだけでなく、場所、本、ものとの出合いもあります。中沢小学校の子ども達や先生方と出会えて幸せでした。
三学期の初めに、また元気な皆さんと出会いたいです。休み中、けがや病気をせず、たくさん出あってください。
12月21日(水)
雲ひとつない澄み切った青空に吸い込まれそうな一日でした。1年生が中庭で「ハンカチ落とし」や「はじめの一歩」など、二学期のご褒美として全員でお楽しみ会です。チョコッと寒いですが、叫びたくなるほど気持ちのいい晴天に1年生のテンションも上がりっ放しでした。そして、テンションMAXに達した頃・・・
朝から用務員さんとコーディネーターさんが火の番をしてくれていた焚き火の中から、ザクザクと出てくるのは、1年生が、なかよし班とは別に育ててきたサツマイモ・・・
大いに遊んでお腹ペコペコの1年生は、満面の笑顔で焼き芋を頬張っていました。1年生の「忘年会」が盛大に終わりました。
12月21日(水)
二学期の登校日数、あと四日と差し迫った本日、年の瀬の気忙しさなど、どこ吹く風・・・3年生が元気よく「校外学習」へ出かけました。
まずは伊那養護学校さくら組さんと交流。お得意の「よさこいソーランロック」を披露したり、『はらぺこ青虫』の読み聞かせをしてあげ、プルプルドリンクまでいただきました。準備をしたり練習を積み重ねていった成果が表れていたようです。
お昼は「アンサンブル」さんで、ちょっぴり辛目の大人のカレーをいただき、みはらしファームへ移動。
今や貴重になってきた機織り体験をしました。機織り機を使って、みんな誰もが初めての体験でしたが、うまくいったようです。ひとりひとりコースターをつくりました。
今日は、絶好の行楽日和というか旅行日和・・・雲ひとつない青空が、夕方まで一行を見守ってくれました。
12月20日(火)
5年生が自然と体験の会からお師匠さんを呼び、しめ縄体験をしました。宮脇義男さん、所河清文さんのお二人です。
今年の5年生は要領が良いようで、お師匠さんの手ほどきを、チョコッと受けただけで、スイスイとつくっていきます。見様見真似とは言いますが、形にならず悪戦苦闘する子が何人もいるのが通常ですが、子どもにしては実に手際よく進めていました。
その横で、寒空の下、「さむ~~い」とは言うものの顔は満面の笑顔・・・焼き芋に備えて、自分達で育て収穫したサツマイモを水洗いしていました。見ているだけで、背中がブルブル・・・子どもは風の子、本当に強いですね。
12月20日(火)
1年生と中沢保育園年長さんとの交流会が行われました。1年生は前もって着々と準備を整えてきたので、今日のこの日が楽しみで仕方がなかったのでしょう・・・玄関を飛び出して校門の前までお出迎えです。やる気満々が伝わってきました。
まずは学校探検・・・校内の要所をスタンプラリーのように回りました。1年生25人に対し年長さんは12人、しかも2人欠席ということで年長さん1人に対し、1年生が2~3人も付いてくれるという大変ゴージャスなペアグループとなって探検開始です。じゃんけんあり、クイズありで、各部屋に入る前、1年生が、「ここは○○です。~~する所です。」と教えてあげている姿が健気というか可愛らしい・・・手に手をとって案内してあげていました。
読み聞かせをしてあげたり、最後は混合チーム対抗ドッヂボール。年長さんには当てない、キャッチしたボールは年長さんに譲り投げさせてあげるなど、涙ぐましい心遣いがあり交流会は終了しました。休み時間になるとお世話した1年生の満足げな顔つきが印象的でした。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |