中沢小学校の近況をお伝えします。
9月28日(水)
4年生が長野見学に出かけました。運動会が延びて重なるのでは・・・と心配されましたが、運動会が実施できたので、それは回避できホッと一息ついた直後に4年生一番の旅行行事でした。
まだまだ続く秋雨で、天候が心配されましたが、それほどの雨には逢わず、予定通りに全日程を終了しました。
善光寺・県庁・信濃毎日新聞本社と長野市にあるお馴染みの有名な場所を見学し、長野駅で新幹線を見せていただくという珍しい見学もできました。練習しイメージトレーニングまでして全員で乗り切ろうと頑張ったお戒壇巡りも、無事にクリアでき、全員が幸福の「鍵」にもさわれました。宿坊では、お行儀よく正座をして昼食をいただき、素晴らしいマナーで過ごせました。あちこちの見学地で、中沢出身の方にお目にかかることもでき、長野市が遠いようで近く感じ、中沢の広さも感じました。
来年の臨海学習に向けて、よい旅行となりました。
9月28日(木)
「自然と体験の会」の皆さんに主催していただいた「フナ捕り」体験をしました。希望者を募った所、14名の応募があり、6月から大事に育てていただいたフナ田に出かけました。
捕りやすいように田んぼの水を抜き、水たまりにフナ達が集まって、ピチピチと跳ねているのが見えます。手ですくうと簡単に捕まえることができます。総数、数百匹どころではなく数千匹はいたでしょう。子ども達は、夢中で泥の中を駆け回り、フナを捕まえていました。
フナを甘露煮にして食べるのは、伊那谷の伝統的な食文化の一つ、ぜひ知ってもらいたいし後世にも伝えていってほしい、と北原儀平会長さんは語ります。
帰りは、お家で調理してもらうようにと持参したバケツいっぱいのフナをいただきました。年に一度の貴重な体験の機会、里山文化を学ばせていただきました。
9月27日(火)
何日ぶりの青空でしょうか・・・太陽の光が本当に眩しく目に沁みます。空の青さも一段と澄んでいるように見えます。今日は、延期した里山遠足の予備日でしたが、運動会が一週間も延び、その振替休日明けということもあり、里山遠足を中止とし、お弁当持参の日でした。また、週間予報を見ると、晴れる日は今日しかありません。そこで、急きょ、全校ぶどう狩りをしました。こういう突然の行事にも、大抵は対応できるのが小規模校の良さですね。
コーディネーターさん方が、寒い冬場に棚の整備をし、枝の剪定、房の摘果、消毒と中心的に面倒をみて下さり、恒例の袋かけでは、子ども達やチョコッと部隊の皆さんにもお世話になりまして、様々な方々が関わって実りを迎えました。一つのことに、「様々な人が関わって・・・」出来上がるというのが「中沢スタイルの良さです。この「ぶどう狩り」は典型的ですね。
コーディネーターさんをお呼びし、そんなことも思い出しながら、運動会の成功を祝いつつ、お弁当の後のデザートでいただきました。この長雨で、瑞々しさはもちろんのこと、昨年よりも熟成が進んでおり、おいしくいただきました。お家に、お土産も持って帰り、おすそ分けです。
運動会も終わって、ホッと一息、秋を満喫しています。
9月24日(土)
前代未聞・・・3度の延期・・・一週間も後ろに伸びた運動会というのは古今東西、本当に珍しいでしょう。関係者をヤキモキさせ、混乱を引き起こしていた「運動会」が、ついに本日、無事に挙行されました。気象予報は下り坂、しかし、この日を逃すと、平日開催の道しかなく、午前の曇り予報を狙い、プログラム順を変更しながら運動会に突入しました。重い雨雲が垂れ込め、ヒンヤリとした冷気も立ち込め始め、いつ降雨があってもおかしくないような天候でしたが、終わってみれば、一粒の雨にも逢わず、後片付けまで順調にできました。全てが終了した後の午後3時頃でしょうか、冷たい秋雨が降り、奇跡的な天候に恵まれて終了することができたと感じました。
子ども達は一週間も待たされたとは思えないほど精悍な顔つきで、次々と種目をこなしていき、26対25という大接戦の末、白組の優勝で幕を閉じました。
準備では予定時刻を早めることを「絆ネット」でお願いした所、ご都合つけてPTAの皆さんが次々と集まってきてくださいました。片付けも、総動員で30分もかからずに、完了・・・いつもながらの「中沢スタイル」には感服です。
お陰様で、平成28年度の運動会が充実して終了することができましたこと、感謝申し上げます。
9月23日(金)
延期に次ぐ延期・・・9月18日実施予定だった運動会が、またまた延期となり未だに実施できません。本当に、この長雨が恨めしいです。2年生の教室窓に並ぶテルテル坊主が、何とも悲しげに並ぶ姿を目にすると、出てくるのは、ただただ溜め息ばかり・・・
延期になっても、降雨の谷間を見つけては、練習をしている健気な子ども達です。前代未聞の天候続きに、成す術もなく、ただ晴れるのを祈るばかりです。
遡ること9月20日(月)
本当なら18日、運動会の日で最終日を迎えるはずだった教育実習生の松井さんとのお別れ式を行いました。既に、大学の後期の授業が始まっているということで、この日の午後、大学に帰っていただきました。「充実した4週間でした。毎日が、本当に楽しくて、あっという間に過ぎてしまいました。」と涙ながらに別れの言葉の述べ、きっと後ろ髪引かれる思いで帰ったことでしょう。大きな山場を越えて、一回り成長して東京に向かいました。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |