中沢小学校の近況をお伝えします。
2月25日(木)
4年生が、はなももの里分教室さんと交流を行いました。はなももさん3人に合わせ、3つのグループに分かれ、手作りの大型カードで神経衰弱などを行って交流を楽しみました。相手の様子を視野にいれ、配慮しながら準備をしたり直接交流したり・・・中沢小学校では、ごく日常の普通の出来事なのですが、これが大事なことなのです。最近の子ども達は直接人との交流をする場が少なくなってきている・・・と言われ、そのために多くの問題が起きているとも言われます。今後も、大切にしていきたいものです。
今日から5年生がリーダーシップをとる新児童会がスタートしました。新役員の司会・進行で前期第1回が進められ、当番活動のリハーサルなども行われていました。3月までは6年生が顧問役として、ついていますので、その間に、しっかりと受け継ぐべきことを受け継ぎ、4月以降の児童会活動につなげていったもらいたいものです。
2月24日(水)
1~3年生の最終参観日、どの学年も、まとめの学習発表を行いました。今年度最後ということで、どの教室も、ほぼ満席・・・とはいえ、普段から出席率の高い中沢小学校の参観日なので、いつも満席状態と言った方がよさそうです。この日がチャンスとばかりに、5年生の「ポッキー・ラッキーショップ」が開店・・・今回は、来客時にしっかり商品が並んでおり、前回以上の大盛況でした。今年の売り上げが、どのぐらいになったか楽しみです。
参観では、どの学年も各教科で学習してきた発展内容のものが多く、昨今は国語や社会でも発表的な学習が多くなっていることがわかります。以下、一部を紹介・・・
2年生は国語の「スーホの白い馬」を劇にして発表していましたが、大道具・小道具から衣装まで自分たちで作り本格的に取り組んでいました。どこか劇を演じることを楽しんでいたように思え、頼もしさを感じました。1年生は、学習したことをお家の人に向けてクイズに出して答えてもらったり、剣玉や劇など、一人が何回も出番があって活躍していました。最後に全員で合奏を演奏し、拍手をもらっていました。やっぱり1年生は、何をやっても可愛いですね。3年生は「私の三大ニュース」と題し、写真や実物・演技などを通して、今年一年間の中での三大思い出の発表・・・というよりは、プレゼンテーションをやっていました。昨今は、会社など大人社会でもプレゼンが増えてきて、大事な学力の一つでしょう。
こうして、各学年がまとめの参観日を終え、学校は卒業・修了に向けて、最終ダッシュへと突入していきます。ふ~~~~(ため息です)
2月23日(火)
<5年生ショップ準備に大忙し>
5年生が4種類の食べ物を同時に調理するという離れ業をやっていました。「じゃがまるくん」、「むしパン」、「どら焼き」、「えごまクッキー」を一気に調理するというスゴ技をやってのけました。むしパン、どら焼き、えごまクッキーは、低学年参観日にお家の皆さんに買ってもらおうということです。じゃがまるくんは、残っていたじゃがいもを調理して自分たちで賞味したようです。職員室にもお裾分けが届きましたのでいただきました。家庭の味・・・ですね。どら焼きの中の餡子は、自分たちで育てた小豆から作っています。えごまも自分たちで育てました。低学年の時から、調理を積み重ねているので、4種同時調理という方法がとれるのでしょう。参観日にも、あっという間に人だかりができ、30分もしないうちに完売したとのことです。The「食育」学年・・・5年生のお話でした。
<若き助っ人見参!!!>
話題は突然に変わるのですが、若い、新人応援隊員が一人増えました。本校のOBで大学2年生の松井智弘さん(実家は松井建設さん)です。来年度、本校に教育実習に来る予定ですが、大学が休みの期間、ボランティアでお手伝いをさせてほしいという申し出があり、授業の手伝い、子ども達の遊び相手、寺子屋師匠など支援ボランティアをお願いしています。料理が趣味だということで、さっそく、「はなみなケーキ」作りの主力を担うことになり、休み時間も超人気者となっています。3月卒業式まで小学校にいますので、よろしくお願いします。
2月22日(月)
中国の小学生の皆さんが訪問してくれました。3年生~6年生まで、小学生が33人、校長先生・副校長先生はじめ先生が6人、その他、通訳さんやガイドさんなど総勢45人が訪れました。毎年、1回は中国からの訪問があり、子ども達もだいぶ慣れているのでしょうか、朝からワクワク・・・期待感が高まっている子も多かったようです。
到着直後は、全体でセレモニーをやりました。校長先生が中国語を交えながらの歓迎あいさつで始まり、お互いに学校代表・児童代表があいさつをしてから、パフォーマンスを見合いました。中沢小学校は、「あなたにありがとう」「冬の歌」を全員で歌い、代表で5年生が剣玉パフォーマンス(音楽をBGMに剣玉をしながらダンス)を披露・・・これで中国の校長先生は、断然、剣玉に興味を持たれたようです。中国の小学校は、歌・ピアノ演奏・踊りを披露していただきました。
その後は、自分が該当する学年のところに行って、学年ごとに交流を深めました。3年生は折り紙、4年生は墨絵、5年生は英語の授業、6年生はスライム作りを通して交流していました。5・6年生は、英語で自己紹介をし合っていましたが、その後のコミュニケーションも片言の単語英語で十分通じていたようです。これも、小学校に外国語活動が入ってきた成果なのだろうと思いました。その後、一緒に給食を食べ、全員で記念撮影をしました。直接交流を深めた3年生以上の子ども達は、プレゼントにサルのぬいぐるみをいただき、大事そうに持ち帰っていました。次の日も、ずっと抱えて過ごしている6年生の男の子がおり、よほど嬉しかったのだろうと思いました。これなら用意してきてくれた中国の皆さんも喜んでくれることでしょう。
2月17日(水)
本日の午後は4・5・6年生の最終参観日。各学年、この一年間のまとめの発表が多かったです。
6年生は、得意な音楽を活かして、ミニ卒業コンサートを音楽室で開催しました。音楽の授業で練習を重ねてきた「スターウォーズ」「オールウェイズ三丁目の夕日」など小グループごとの合奏、有志による音楽に合わせたダンス、合唱などを披露しました。
5年生は、「英語でスピーチ」「剣玉ダンス」などを披露。新児童会の役員も決まり、委員会ごとに自己紹介・抱負発表なども行っていました。音楽に合わせて剣玉&ダンスは、ユニークですね。
4年生は、都道府県の形を見て県名を当てるという親子対決を行ったり、自分達で脚本を仕上げてきた創作劇「早太郎伝説パート2」を披露。プチ二分の一成人式も行いました。
いつもながら、どの会場も出席率は高く、マナー良く参観されている保護者の皆さんでした。
月 | 日 | 曜日 | 催し物 ・イベント名 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 金 | 6年生コサージュ作り 児童会立会演説会・選挙 |
4 | 月 | 校内豆まき 5年生太鼓学習 | |
5 | 火 | お弁当の日 | |
6 | 水 | 全校音楽 | |
7 | 木 | 児童会(6年生運営最終) | |
8 | 金 | 来入児1日入学 | |
9 | 土 | アンサンブル交歓会 | |
11 | 月 | 建国記念日 | |
12 | 火 | あいさつの日 2年生東伊那小との交流 | |
13 | 水 | 学年対抗大縄大会(なかよしタイムにて) | |
14 | 木 | 児童総会② はなももさん校外学習 | |
15 | 金 | 応援隊運営委員会・総会・懇親会 | |
19 | 火 | 2年生 シルクミュージアム体験、亀群さんとの交流 | |
20 | 水 | 全校音楽 | |
21 | 木 | 中沢の人語る会 児童会前期①(5年生運営) | |
22 | 金 | 授業参観日⑥(発表会) PTA理事評議員会 | |
26 | 火 | 校長講話 | |
27 | 水 | 地区児童会(朝) |