中沢小学校の近況をお伝えします。
今日は4コマ漫画?2日連続の公開授業 ~NIE公開~
29日の算数の全校研に続き,30日はNIE(新聞活用教育)の公開授業。全職員に加え、県内各地区からのお客様もお見えになり2年生が公開授業を行いました。で、今日の授業は『伝え合い名人になろう』をテーマに…「えっ4コマ漫画!?」。全校で新聞活用教育に取り組んでいる本校ですが低学年の子どもたちには,難しい漢字が並んでいる紙面はとてもじゃないですが読めません。今までは,写真やひらがな、読める漢字を探す程度の授業を実施していました。でも今年はテレビ欄や4コマ漫画など,新聞の入り口、子どもたちでも目にする部分で授業をやってみようと、4コマ漫画の3コマを読んで、最後の一コマがどんな展開になれば面白いかを考え、発表する授業に挑戦。子どもたちの豊かな発想に参観者も感心しきり。中沢で学ぶと新聞活用能力も伸びるんです。
※南組とはなももの里分教室のおやきづくりなど,当日の様子は「信毎」「長野日報」の10/31付朝刊に紹介されています。
見頃を迎えました ~内城さんご指導の菊~
中沢小学校の玄関を飾る菊の鉢、応援隊の内城さんのご指導を受け、今年も全校児童で育てました。昨年は土の手配まで内城さんにお任せだったのですが、「土作りが基本」との内城さんのお言葉で、今年は土作りから全校で取り組みました。落ち葉で作った腐葉土に赤土と肥料を混ぜ苗を植えました。また、体育館と民俗史料館の道路沿いには、下平先生が去年の株から苗を起こした菊がズラリと並んでいます。丹精こめて水やりし、カンカン照りの夏、秋の台風を乗り切って見ごろを迎えました。お近くにお越しの際は是非ともご覧下さい。
※正門前、職員玄関には「師匠」内城さんの育てた菊がズラリと並んでいます。
ちょっと緊張、頑張りました! ~算数全校研究授業~
29日(火)は算数の全校研究授業がありました。南信教育事務所栗林指導主事先生をお招きして、全職員が算数の授業を参観し、授業力向上のために研究会を行います。今回は3年生、岡田先生の算数の授業「何倍でしょう」の課題をみんなで考え合う授業です。沢山の先生方がジッと授業の様子を見つめるわけですから、子どもたちは緊張の連続…。と思いきや開始5分もしないうちにいつもの調子で全力投球。どんどん自分の意見を発表する様子に主事先生も感心しておられました。来年度(平成26年度)中沢小学校は上伊那教育課程研究会の授業校。郡内から50名以上の先生がお見えになるわけですが、今日のこの調子なら大丈夫。きっと盛り上げてくれる頼もしい子どもたちです。
『豪華な手作り弁当』いただきまーす ~全校お弁当の日~
28日は「全校お弁当の日」。食育の充実に取り組む駒ヶ根市は、定期的に市内小中全校で子どもたちが手作りのお弁当を持参する取り組みを行っています。中沢小学校は週末に親子で買い物をして,ゆっくりお弁当の準備をしていただくために,月曜日に実施。高学年は2ヶ月に1回の割合で実施ですが、全校はこの日が今年初めてでした。本日は4年生のお弁当を拝見。色も形も見るからに華やかなお弁当の数々。ページ数の関係でここに紹介しきれないのが残念ですが、色形以上に子どもたちが栄養価やバランスを考えて作っているのに驚かされます。まさに主婦顔負け。「全部自分で作ったよ!」ほとんどの子が手を挙げてましたよ。
中沢参観日の感想、ありがとうございました ~感想用紙から~
『招待状をいただき,幾日も学校から有線放送でお誘いをいただき,今まで親任せでし たが,祖父母も以前よりずっと学校が近くに思え,嬉しくて出かけました。今日は開校 記念日で,開校141年と聞きました。卒業した者にとってはとても嬉しい事でした。』
『招待状をいただきましたので,私もふれあい発表会へ参加させていただきました。どんな事が行われるか何の予備知識もなく,体育館へ行きましたので,そこで繰り広げられた様々なイベントは,私のような老人には、ただただビックリする事ばかりでした。そんな中、研究課題を真正面から取り上げた学年の報告は,一番立派だったと私には感じられました。現在残っている建物から養蚕の歴史を見る事ができるという理解には大変感心しました。 (一部略) これからも勉強頑張って下さい。』
トピックスに登録されている記事がありません。