中沢小学校の近況をお伝えします。
2,3年生が一緒になって、納豆づくりをしました。初めにわらの端を束ねてわらづとを作ります。ひもで縛るのが難しいようで、お互いに教えあいながら取り組みました。次に見に行ったら、ちょうど煮た豆を入れるところ。3年生が2年生を優しくリードする姿がほほえましいです。最後はキレイにわらで包み、その上から新聞でくるんで出来上がりです。あとは菌にがんばってもらいましょう。
2年生が作った大豆も使用して納豆を作りました。2年生は豆腐に納豆にと、大豆さんから多くのことを学びましたね。
応援隊のおかげで素敵な体験ができますね。本当にありがとうございます。
うっすらと雪が積もった火曜日。朝から教室にいると、6年生があいさつをしにきてくれました。さわやかな始まりです。
今朝から来年度の児童会役員を決める選挙活動が本格的にスタートしました。候補者2名が教室をまわり、目指す学校像を述べるなどあいさつをしました。聞く子どもたちのほうも姿勢を正してしっかりと聞いていました。これからの中沢小をつくっていくリーダーを選ぶ選挙です。来週29日(金)には立会演説会と投票です。よく聞いて考え、選んでいきましょう。そしてともに、素敵な中沢小を創っていきましょう。
今朝は清掃班会が行われ、新しい縦割り班で各分担場所の打ち合わせを行いました。6年生がリーダーシップを発揮し、手際よく進めていく様はさすがです。低学年の子たちもしっかりと説明を聞いていました。今日の掃除は新しい分担で行いましたが、初めてとは思えないほど黙々と取り組んでいました。静寂に包まれた清掃の雰囲気がとてもすがすがしく、そのような清掃の時間をつくり出せる中沢小は素敵ですね。
3年生は磁石の学習をしています。金属は磁石につくと予想して調べてみたら、どうもつかない金属もあるようだと気づきます。じゃあ、確かめてみようということで、教室&廊下の様々なものに磁石を近づけては、「ついた」「つかない」を探していきます。実際に実験していくことで身の回りの物の見方が豊かになりますね。
3年生の国語では、宝島の地図をもとに物語の創作を行いました。自分の好きな話がつくれるので、みんな意欲的。どんどん用紙が進みます。発表を聞くのも楽しそうで、時間が終わっても「発表したい、読みたい」と意欲的。そのやる気が素敵ですね。
1年生は中庭に降り積もった雪でかまくらや雪だるまを創っていました。こちらも楽しそう、みんなで協力して素敵な雪の芸術を創りました。
自分たちで創り出す、そのよさをお互いに認め合う。ぐんぐん伸びていきますね。
トピックスに登録されている記事がありません。