中沢の近況をお伝えします。
中沢も連日の猛暑。昨日まで「夕立でも来れば少しは涼しくなるのにねぇ」みたいな挨拶がそこここで聞こえてきました。
本当に雨の恋しい日が続いていました。
そんな中、今日の3時過ぎに突然大粒の雨が・・・。空は明るく晴れているのに「狐の嫁入り」ですかね。中沢公民館の屋根からは雨水が「温水」になって流れ落ちていました。
雨は一時間足らずで収まりましたが、少しだけ涼しくなったみたいです。
夏真っ盛り、中沢にも猛暑の洗礼が…。そんな中で目をひくのが「グリーンカーテン」。
直射日光を防ぎ涼しげな木陰を作ってくれる植物のカーテン。建物の南西部に植えれば午後の厳しい陽射しをシャットアウトしてくれます。中沢小学校には「ひょうたん」中沢支所・公民館には「ゴーヤ」のカーテンが立派に成長。
写真でもお分かりのように「ひょうたん」の方がカーテンとしての威力は抜群。直径30㎝以上の葉が壁面を覆い尽くしています。それでも「ゴーヤ」は食べる楽しみがありますから、甲乙つけがたしですね。
中沢保育園ひよこ安全クラブの役員の皆さんが、公民館前の横断歩道わきに新しいストップシールを貼ってくれました。
この中沢保育園ひよこ安全クラブでは、なるべく登園降園時には公民館駐車場に停めさせていただき、保育園までの道のりはなるべく親子で歩いて行こうというルールを設けています。
毎日のこの道のりを、親子で手をつなぎ、交通安全に気を付けながら元気で登園してもらいたいと思います。
親子で手をつなぎ、季節を感じたり今日あったことを話しながら歩く…小学校にあがってしまうとなかなかできないことですね。この時期ならではの楽しみを、親子でしっかり味わってもらいたいなと思います。
地域の皆さんも、横断歩道で元気よく手を挙げて渡ろうとしている子供たちを見かけたら、温かく見守っていただきたいと思います。
**中沢小学校だより**
1学期終業式
中沢小学校は26日が終業式でした。
1学期まとめの式では校長先生のお話の他にも、2年生が「がんばれニッポン!」ポパイソングの応援歌とダンス。5年生が「1学期の思い出ベスト5」を発表しました。
また、8月に行われるNHK合唱コンクールに参加する合唱団激励会も併せて行われました。夏休みは8月20日までの25日間。都会の学校に比べればちょっと短い気もしますが、熱帯夜も猛暑日もなく、木陰とせせらぎと大自然に囲まれた中沢っ子には十分すぎる長ーい休みなんです。
**中沢小学校だより**
ここは中沢小学校理科室。教室の隅に積まれた簡易テントのケース。
近づいてみると取手の部分に何やら不思議なものが…。「怪獣の子どもだ!」えっ!
恐る恐る近づいて見ると体長10㎝程の虫らしきものがしがみついています。正体は「オニヤンマ」の幼虫。いつの間にやら理科室に忍び込み,ちゃんと脱皮をして羽ばたいていったようです。自然豊かな中沢ならではの光景です
**中沢小学校だより**
24日は七夕飾りと短冊を願いを込めて天に返す「お炊き上げ」。1・2年生合同で火を入れました。
その後はお待ちかねの「流しそうめん大会」中庭の草原(芝生じゃないんです)にそうめん台を2つセットして準備完了。そうめんの他にも,収穫したトマトやキュウリを流して、食べて、お腹いっぱいになりました。
実は流しそうめんの風景を写真に撮ろうと思ったのですが…子どもたちの見事な食欲の前にシャッタ-を押す間もなく汗だくでそうめんを流していました。
最後は地元産のスイカでお腹はパンパン。学校の中庭で流しそうめんなんて、中沢ならではの光景ですね。
**中沢小学校だより**
夏本番、23日は小学校の児童会夏祭り。各班(学年を縦割りにしたなかよし班)で収穫したジャガイモを使ってカレーを作りました。
材料は炭を焼きの売り上げ金で購入。お餅やチーズ、シーチキン、シーフード、夏野菜などなど全部で8つの大鍋に違った種類のカレーを作って、おかわり自由の食べ放題。
先生班が作った「激辛ハワイアンカレー」も大人気であっという間に売り切れました。夏休みまであと4日、楽しいひとときでした。