中沢の近況をお伝えします。
松の内に初詣に行けなかったので、遅ればせながらお参りに行ってきました。中沢中割にある「香花社」。中割、上割、下割地域の氏神様ということですね。
平日の昼時で、さすがに、お参りする人はいませんでしたが、歴史ある境内のたたずまいに身が引き締まります。今年も良い年になりますように・・。
今日の中沢も良く晴れた一日。風は冷たくて、いよいよ寒中に向かっている感じですね。ニュースでは諏訪湖の全面結氷が報じられていました。
中沢小学校プールも12月からの寒さで全面結氷かと思いきや、なにやら低学年用プールでは水面が波立ったり、高学年用ではゴボゴボと水が湧き上がったりしてています。
どうやら凍結による損傷を防ぐための「凍結防止策」のようですが、どのような仕組みで水が動いているのか不思議です。ポンプが動いているのでしょうが、小学校の先生が機械室に出入りしている気配もないし・・・。
タイマー式とか気温(水温)感知式とかになっているのか???
ちょっと謎です。
正月三が日も明けて、今日の中沢は快晴、寒さは厳しいですね。昨日まで日本海沿岸地方は大荒れだったようで、木曽山脈(中央アルプス)も雪雲に覆われていましてが、今日は朝から久々にくっきりと見えました。
昨日からUターンラッシュが始まっているようですが、ふるさと中沢に帰省された皆さん、楽しいお正月を過ごせたでしょうか? 清々しい中にも身の引き締まる寒さの中で、厳粛な新年のスタートが切れたのではないでしょうか。
そういえば、この正月は中沢はじめ駒ヶ根市に縁のある駅伝選手の皆さんが大活躍で、明るい話題の中で年が始まりましたね。
中沢で暮らす人も、中沢を思いながらそれぞれの地で暮らす人も、新しい年の一日一日を元気で有意義に過ごしていきたいですね。
2013年、平成25年が明けました。
昨年末は雪が降ったり、雨が降ったりといった感じでしたが、新年の幕開けは中沢の後ろから、まばゆい初日が顔を出しました。
今年も中沢ホームページをよろしくお願いいたします。
先週の21日、中沢公民館に大量のしめ縄(玄関飾り)が運び込まれました。
作ったのは中沢中割の北原貞蔵さん。毎年中沢地域の一人暮らしのお年寄りの家庭へと、心を込めて作られた貴重な贈り物です。今年も70数個を作って各地区の民生委員さんに託されました。
北原さんは年が明ければ90歳になられるそうです。本当に頭が下がりますね。贈り物が届けられたお宅で暖かなお正月が迎えられることをお祈りいたします。
**中沢小学校だより**
日に日に寒さが厳しくなっておりますが、皆様お元気でしょうか。グランドコンディションが悪化した中沢小学校ですが、子どもたちの遊び心は押さえられません。そこで今年も全校で「縄跳び名人」段位認定を目指して猛練習をしています。
高学年では「あやとび」「交差跳び」「はやぶさ」など中級の技は既にクリアーして「前後交差跳び」もできるようになった子どももいます。休み時間や朝放課後の体育館は熱気ムンムン。残念なのはカメラマンの腕が悪く、迫力ある写真が撮れないこと…。春までにはどこまで跳ぶのか楽しみです。
**中沢小学校だより**
年末を迎え街中にジングルベルが響き渡る季節になりました。中沢にはジングルベルは響いていませんが、学校の中には毎日子どもたちの歓声が響き渡っています。
特にこの季節は各学年でお楽しみ会を企画して、自分たち手作りの料理をいただきます。この日は3年生が「二学期のまとめの会」。朝から調理室で食材と格闘していました。
気になるメニューは班ごとに分担して《カボチャのクリームスープ・ミートローフ・ポテトサラダ・サンドイッチ・カップケーキ》の5品。プロ顔負けの豪華料理が並んで、みんな満足そうです。