中沢の近況をお伝えします。
**中沢小学校だより**
参観日恒例になりました1年生の販売活動。この日は手作りかりんとう・ヨモギホットケーキ・ヨモギせんべいなど、春を感じるお菓子が並びました。
お母さん達も先を争っての購入。「50円のケーキふたつでおいくら?」の問いに、電卓を使って計算するかわいい店員さん。この笑顔に弱いんです。
ちなみに26日の低学年参観日にも1:00頃から販売があります。よろしくお願いします。
今日の中沢は朝から快晴。木曽山脈が美しく青空に映えていました。
でも気温は氷点下・・・。
日陰になる道路はあちこちで凍結したままです。もうしばらくスリップに注意して慎重な運転が必要みたいですね。
**中沢小学校だより**
先週の13日、性教育講演会がありました。この日は、雪で高速道路が通行止めになる中、長野市から土屋なおこ先生がお見えになり、5・6年生と保護者に「命の尊さ」についてお話をして下さいました。
手作りチョコレート、パネルや実物大の人形、DVDなど様々な教材を使って、受胎から出産までの様子を子どもたちにわかりやすく解説して下さいました。特に赤ちゃんがお母さんのおなかの中でいろんな事を考えて過ごしていること、生まれてくる瞬間の頑張りなど、子どもたちも大きな感動を覚えていました。
全ての命が、大切な一つの命。多くのことを学べた講演会でした。
ちょっと前の話題ですが、2月8日に県道49号駒ヶ根長谷線の中沢バイパス第3期工事の起工式が行われました。
平成19年に完了した第2期に続き、中沢中割の学校上バス停付近から永見山入口バス停付近までの、およそ730メートルが整備される計画です。
起工式に先立って、現地の香花社前で工事の安全を祈願する祭事が行われました。
引き続き中沢公民館で行われた起工式では、長野県、駒ヶ根市、地元中沢区の関係者など約50人が参加し、工事の着手を祝いました。
安全で便利な道路の早期完成を願います。
**中沢小学校だより**
この日の給食にはたくさんのお客様がお見えになりました。
「駒ヶ根市給食食材生産者との懇談会」で、給食に野菜や果物を提供して下さっている生産者の皆さんが、給食の様子を見学したり、栄養士の先生とお話をしたりする会です。
子どもたちはお客様がどんな人かわかったようで、何時もよりお行儀良く、残さず食べていました。
試食後の意見交換会では、生産者、調理者それぞれの立場から活発に意見交換がなされました。食育に力を入れている駒ヶ根市「一食たりとも手を抜かない。」そんな姿勢が見えました。
これからも美味しい給食よろしくお願いします。