中沢の近況をお伝えします。
週末は寒かったですねー。各地で季節はずれの雪が降ったとか・・。長野マラソンは雪の中、松本ではサッカーJ2の試合が中止に・・。
今朝もまだまだ寒さが続き、市内でも霜柱がみられました! 来週には5月になるのに。農作物への影響が心配ですね。
中沢から眺める中央アルプス木曽山脈も雪に見舞われたようで、先週には顔を出していた「島田娘」がまた化粧直しにお隠れになってしまいました。
**中沢小学校だより**
この日は5,6年生親子作業。5月の全校炭焼きに向けてコナラの原木を山出ししました。直径40㎝、木高20m程の大木を5本、95㎝の長さに切って学校に運びます。森林組合の皆さんがあらかじめ伐採しておいて下さった原木を運び終わった後、最後に1本、一番太くて大きな木を炭焼き名人の「すみよしや」宮下秀春さんが切り倒す様子をみんなで見学。「おお~。」歓声が上がる中無事作業終了。
50年後の中沢っ子のために30本のコナラの苗も植林してきました。学校に戻って、お父さん達が人力で(今年は機械が故障し使えませんでした)100本以上を4つ割りにし、子どもたちとお母さんはカレー作り。計画より3時間も早く作業を終えることができました。
6月末には高級中沢炭として販売します。お楽しみに。(4月13日)
17日、中沢公民館の「こぶしを見る会」が行われました。
毎年好評のバスハイク。今年も中沢地区内外から27人の方が参加され、中沢地区内の花の名所めぐりを一日楽しんでいました。
メインの「中山のこぶし」は、数日前の「凍み」で最盛期とはいきませんでしたが、中山地区高齢者クラブの皆さん心尽くしの豚汁も振舞われ、持参したおにぎりなどと一緒に春の日差しの中で、楽しく昼食。
花桃の里では、満開に近づいた見ごろの花桃も楽しめたようですね。
**中沢小学校だより**
この日は地区児童会。今年一年の地区ごとの活動計画と安全計画を立案しました。
実は中沢小学校、年々児童数が減少し、地区児童数が3人以下という地区が幾つかあります。それでも、伝統の地区行事やお祭りを守るため地区の統合は行わず、中学生と協力して活動することもあるんです。
その後行われた集団下校訓練も子ども3人と先生、大人が2人なんて地区もありましたが、地域が子どもを大切にする気風が益々強まる中沢です。(4月10日)
今日の中沢は花曇り。気温はだいぶ暖かくなってきましたね。
中沢公民館の玄関に、今年もツバメが巣を作り始めました。先週の月曜日くらいから姿が見えていましたが、巣ももうすぐ完成しそうです。せっせと泥を運んできて、上のほうはまだ乾いていない黒い土が見えます。
季節は確実に変わっていきますね。
~中沢公民館からのお知らせ~
「谷あいの仲間」と中沢公民館で作成した「谷あい~第53号~」が完成し、先ごろ配本作業を行いました。
この文集は、子どもたちの情操教育に役立てるとともに、母親自身も成長したいとの思いから発刊され、曲折を経ながらも今に続く歴史ある文集です。
中沢に住む女性を中心に執筆、編集され、今年もB5判78ページに、中沢の皆さんの随筆や短歌など、多くの作品が収録されています。
160冊作成し、すでに120冊あまりを配本しました。現在公民館で残り30数冊を販売しています。1冊千円です。
購入希望の方はお早めに中沢公民館まで!!(0265-83-5125)
今日の中沢はほぼ終日晴天。午前中は昨日に続いて風が強く吹いていましたが、午後は穏やかになりました。
去年よりだいぶ早く咲いたサクラも、ここのところの冷え込みにより結構「寿命」が長かったみたいですね。
中沢小学校プール北のサクラ、今日の夕方はこんな感じです。地面に花びらもだいぶ落ちていました。そろそろ見納めですかね。