中沢の近況をお伝えします。
今週末の駒ヶ根市消防団消防ポンプ操法大会および特科技術競技大会に向けて訓練に励んでいます。
今年は1名の新人さんが加わり毎晩練習が行われています。
患者役の団員さんは、各部署からそれぞれ協力して来て下さっています。「巻かれてゆるくならずに、しかも苦しくなくていい」と。三角巾を巻く技術の高さがわかります。
心肺蘇生法では大人と赤ちゃんの人形を使っての訓練です。「大会当日にどんな問題が出ても全てこなせるように練習する」との事。
休憩時間には楽しく朗らかな和気あいあいとした様子でまとまりのある班です。
静かな中にも真剣な練習を繰り返し、大会に向けての気合充分な救護隊のみなさんでした。HS
6月7日、中割地区の「歩け歩け大会」がおこなわれました。
さわやかに晴れた、絶好の運動日和のなか多くのみなさんが参加されました。
市役所の高坂さんに正しい姿勢とウォーキングの指導を受けてから、歩き始めました。
歩くコースは中沢公民館~農村交流広場~公民館で約4キロの道のりでした。
公民館に帰ってから、高坂さんにより食生活と正しい姿勢と体の鍛え方のお話をお聞きしました。みなさん体の気になる部分の鍛え方を質問するなど楽しくてためになる講座になりました。
その後はお待ちかねの豚汁を美味しくいただきました。
心地よい良い汗を流し、すがすがしい一日を過ごしました。HS
竜東やまびこ園では5月5、7、13、15日に毎年恒例の五平餅を利用者の皆さんと作りました。
皆さん張り切ってそれぞれの分担に別れ、テーブル狭しと協力し美味しく作ることができました。
「山椒の風味がいいね」「味噌の具合がちょうどいいね」「昔は良く作ったなぁ」など沢山の思い出話しをしながら3時のお茶のお供となりました。
地域の懐かしい味を楽しみました。
先日の中沢保育園児に続き、今日は中沢小学校の1年生がシイタケ狩りにやってきました。
先週の雨続きの後、今週は良いお天気が続いたのでシイタケもかなり大きくなっています。しかし、さすがは1年生。みんな次から次へとどんどん採って、たくさんあったシイタケはあっという間になくなりました。
採ったシイタケは、次の授業で炭火で焼いて食べるんだとか…。きっととっても美味しいんでしょうね! (MA)
今年は例年に無い不順な天候ですが中沢地区も桜から花桃へと変わってきました。地域の皆さんが植樹した花桃がいたるところで咲き始め桃源郷の世界です。
中沢小学校付近が満開で、標高の高い花ももの里はあと数日で満開です。中山のこぶしの花は満開を過ぎました。今度の休日にはドライブにどうぞ。KI
「かっぱ直売所」の営業時間が4月1日よりAM7:00~PM6:00までの夏時間になりました。
4月に入り、肌寒い日が続いていますが、店頭には春の味覚、山菜が並んでいます。うど・原木しいたけを始め、たけのこ・わらび・ふき・タラの芽も出始めました。各種野菜の苗や花の苗も人気です。
4月29日(水)には、「かっぱ山菜まつり」がおこなわれます。当日は、山菜おこわの販売や、「中沢食堂」のキッチンカーが登場します。お楽しみに。
中沢保育園の園児たちが、シイタケ狩りを体験しました。
シイタケの原木から自分で採るなんて、なかなかありません。採りかたを教えてもらうと、子ども達はいっせいに手を出します。
『う~んかたい!』『おもしろ~い!』と、嬉しそうな子ども達。
こんな体験が出来るのも中沢ならではですね^^/ (MA)