中沢の近況をお伝えします。
28日に、駒ヶ根ハーフマラソンが開催されました。今年が2回目となるこの大会。新宮川岸を中心に、東西に延びるコースの沿道に集まった人々が、ランナーに熱いエールを送りました。
かっぱ姿で登場の東中の生徒達、かっぱのお皿を頭につけた小学生や保育園児達、そしてかっぱの踊りを披露する原地区の皆さんが、元気いっぱいの応援をしました。中には応援の人達とハイタッチや記念撮影をするランナーの姿もありました。またランナーには中沢産カボチャ雪化粧で作られたかぼちゃの冷製スープとキューリがふるまわれ、「おいしい!」とスープをおかわりする方もいました。
たった1時間の間に、中沢の人口以上のランナーが駆け抜けていきました。照りつける太陽と澄んだ青空、遠くに見える中央アルプスの山並み…。この美しい中沢の風景が、きっとランナーの皆さんのまぶたにも焼きついたことでしょう。この後続くコース一番の難所、アップダウンヒル区間で、それどころじゃなかったかな? (FK)
かっぱふれあいセンター直売所では、9月27日(土)と28日(日)の2日間、「かっぱ きのこ祭 第1弾」を開催しました。天候にも恵まれ、2日間で700人以上のお客様にご来店をいただきました。祭では、きのこの販売のほかに、お客様に、きのこ汁と、きのこおにぎりが振る舞われました。
まだまだ、きのこシーズンは続きます。松茸・コウタケ・ズボウ・クロカワ・シメジなどが店頭に並んでいます。
今週末の10月4日(土)と5日(日)には、「かっぱ きのこ祭 第2弾」を開催します。
5日(日)には、かっぱ館のかっぱ広場で、「ふれ愛なかっぱ市」も開催されます。併せてお越しください。 KI
9月23日、さわやかな秋晴れの下、中沢保育園親子運動会が開催されました。園児60名と少人数ですが、この日は多くのお家の方々や来賓の皆さんで、園庭はいっぱいになり子ども達もやる気満々です。
開会式や閉会式の司会進行も、もちろん年長児が行います。かけっこから始まり、リズムや親子競技などなど園児達は出番がいっぱいで大忙しなんです。最後の年長児のリレーでは、たくさんの観客席からの「頑張れー!!」の声援をうけ、真剣に走る姿に感動してしまいました。負けてしまい、思わず涙をながす子もいましたが、先生からサプライズの金メダルをかけてもらい、嬉しそうに見せ合う可愛い子ども達でした。
先生方、地域の皆さんに温かく見守られ、元気いっぱいの中沢っこは本当に幸せです。 (MA)
(社)駒ヶ根市社会福祉協議会 駒ヶ根市デイサービスセンター 竜東やまびこ園ではこの度パンフレットを更新いたしました。
自然豊かな中沢らしい写真とともに、事業のご案内をわかりやすく掲載いたしました。
また、園では毎月「やまびこだより」として行事や日常の様子を記事にまとめ発行しています。ご希望の方はやまびこ園ではもちろん、中沢・東伊那公民館等にも置いてありますのでご自由にお持ち頂ければと思います。
問い合わせ先
駒ヶ根市デイサービスセンター 竜東やまびこ園
電話 83-5060
担当 堀越 ・ 廣中まで
KI
9月22日(月)竜東やまびこ園で桃源院 國枝崇光住職をお招きし、お彼岸に合わせて「ご詠歌」を皆さんで詠いまた。
利用者さまは昔なつかしく感じられ、住職に合わせ大きな声で詠われていました。
住職からのお話で「お彼岸とはご先祖さまの供養だけではなく、今生きている自分達も日々精進していくための期間である」とお聞きし感慨深かったです。
貴重な1時間をみなさん一緒に過ごすことができました。KI
10月5日(日)に「第1回ふれ愛なかっぱ市」が開催されます。
おもしろかっぱ館、かっぱ広場を会場に10時より15時まで行います。
〇なんと!長さ8メートルの花巻寿司にチャレンジ!
〇フリーマーケットコーナー 軽トラック市、パラソル市で新鮮な野菜の販売
〇「中澤食堂」コーナー 綿あめ・かっぱ飴・アイスクリームなど、乞うご期待!
〇凧揚げコーナーでは畳半畳の大きな凧揚げにチャレンジ!
〇美味しい「なかっぱすいとん」は無料で召し上がっていただけます!
初の試みであり、地域の皆さんと共に着々と準備が進んでいます。
是非、かっぱ広場へ足をお運びくださいね!HS
8月の大雨と、朝晩の気温の低下で、山のきのこが採れ始めました。今年は、豊作の予感がします。
直売所「かっぱふれあいセンター」にも地元産のきのこが出荷者により持ち込まれるようになりました。
ネズミアシ・アカダケ・センボンシメジ・イクチなどが店頭に並んでいます。松茸も出始めました。
イクチは湯がいて ねぎ・鰹節・めんつゆと和えると ビールのつまみに最高ですよ。
10月4日(土)5日(日)には、「かっぱのきのこまつり」も予定されています。
KI