中沢の近況をお伝えします。
次の日の日曜日は午前5時半から片付けやゴミ拾い。
朝から雨に降られました。
お祭り当日だけ幸運な天気に恵まれて、本当に良かったですね。関係者全員の行いが良かったみたいです。
それとも誰かの「お天気祭り」が功を奏したか・・・。
24日の土曜日は天竜かっぱ祭りが開催されました。
前日金曜日の夕方から夜にかけて土砂降り・・・。今までかんかん照りが続いたのに、何もここへ来て降らなくても、と祭り実行委員会の関係者をやきもきさせましたが、当日は雨も上がり、さわやかな風も吹く中での開催となりました。
おもしろかっぱ館の広場を主会場に、金魚すくいや射的、飲食の出店が並び、演芸発表や宝投げ、25回記念のじゃんけん大会(優勝者は1万円の旅行券ゲット!おめでとうございます) 天竜川でのラフティング、新宮川での魚つかみなど、いろいろなお祭りメニューが予定どおり、賑やかに行われました。
人気の花火大会も、午後7時からの2時間、多くの来場者を魅了していました。
関係者の皆さん、たいへんお疲れ様でした。
祭りが終わった今週は、早くも朝晩に秋の気配が漂い始めています。
夏の花百日紅(さるすべり)があちらこちらで満開です。紅か白の花を目にしますが、菅沼地籍 公民館東側の竹村さん宅では紅白2本の老木が見ごろです。
紅白一緒に植えられている木は珍しく、中央アルプスを背景にした景色は見事ですよ。KI
盂蘭盆です。お盆です。暑いですね~。
日本各地で最高気温40度以上とか報道されています。お風呂と同じくらいの気温ってどうなんでしょう? 熱中症要注意ですね。
中沢も連日の30度超え・・・。それでも、都会から帰省している皆さんは涼しく感じているのでしょうか?
菅沼の県道から天竜川を望む水田の緑の中に、案山子が佇んでいました。顔はマネキンの頭部を使って作ってあるようです。で、結構イケメンの案山子もいます。でも、夜に車のヘッドライトに浮かび上がったら結構怖いかも。(SA)
中沢地区営農組合担い手部による、「担い手現地研修会」が、8月7日に行われました。
この現地研修会は、毎年行われており、中沢の各集落の大規模農家や振興作物の圃場を視察しました。
今年は、中割・上割・中曽倉を巡回しました。(KI)
8月2日の夜、中沢区地域づくり委員会の全体会議がありました。
6月のメンバー改選でスタートしてから各部会で検討された今年度の活動方針が発表され、会議の中で承認されました。
「区の組織の研究」「地域おこし」「情報発信」の3つの部会の今年度以降の取り組みが、いよいよ本格的に活動が始動します。
今後の取り組みの中で、多くの区民の皆さんの参加・ご協力をお願いします。(KK)
夏はやっぱりプール!暑さの中、中沢保育園の子供達、元気に夏を楽しんでいます。今日はプール参観。お母さん達が見に来てくれました。
まだまだ水が苦手な子もいますが、思い思いに飛んだり跳ねたりもぐったり!「お母さん、見ててね!」といつもよりもちょっぴり張り切っている様子。
水しぶきが上がって、気持ちよさそうでした!(FK)