中沢の近況をお伝えします。
今日は中沢公民館横の民族資料館で、一足早い「ひなまつり」です。
公民館エイジレス講座の皆さんと、中沢小学校1年生が、資料館の雛人形が飾られている部屋で交流しました。
地域のお年寄りからひな祭りの思い出や雛人形に対する思いをお聞きした後、1年生は「たぬきのいとぐるま」と題した寸劇を披露。エイジレスの皆さんは孫やひ孫の年代の子どもたちに大きな拍手を送っていました。
このあと、糸車の使い方を教えてもらったり、メンコなど昔の遊びを体験したり甘酒をいただいたりと、楽しい春のひとときを過ごせたようです。
今朝起きてみると、一面真っ白の雪景色。
今年の中沢は、道路の雪がなくなったと思うと、ちょうどいい具合にまた雪が降ってくれます。通勤には辛いですね。
でも、午後には天気予報どおりに太陽が出てきて、気温も上昇。週始めの寒波とはうって変わって春の予感がしました。
道路の雪も、日当たりのいいところではずいぶん溶けたみたいです。でも日陰の歩道にはなかなかしぶとい雪も・・・。
もう少しのあいだ、転んだりスリップしたりしないように注意が必要ですね。
**中沢小学校だより**
3学期、クラスで取り組んできた「大縄飛び~クラスで8の字ジャンプ~」。この日は全校一斉記録会です。
ただ跳んだ回数を競うのではなく、目標回数をどれだけ超えることができたかで勝負は決まります。記録がかかっていますから、カウンターで回数を計測する係、集計係も真剣そのもの。
結果は3年生が目標を155回も上回る370回を記録。見事全校一位に輝きました。2位4年生、3位2年生と続きました。1年生は体調不良で2人が見学だったため、普段の半分ぐらいしか跳べませんでしたが、2月14日現在382回で長野県ランキング2位。
4年生は543回で長野県ランキング1位。更に今日の大会で574回と記録更新を果たしました。中沢っ子が長野県チャンピオンです。
**中沢小学校だより**
「あれ、外で犬が騒いでない!?」職員室での会話です。
ふと外を見ると仲良く手を繋いだ中沢保育園の年長さんが校門をくぐるところでした。
この日は一足早く小学生になった1年生との交流会。授業の様子や国語劇を見学したり、一緒にゲームをしたりと、小学生になった気分で楽しい一時を過ごしました。
園長さん曰く「この年の子どもたちは、はしゃぐと犬と同じ音程の声になるんです」 本当に賑やかなハシャギ声が学校に響き渡りました。
**中沢小学校だより**
参観日恒例になりました1年生の販売活動。この日は手作りかりんとう・ヨモギホットケーキ・ヨモギせんべいなど、春を感じるお菓子が並びました。
お母さん達も先を争っての購入。「50円のケーキふたつでおいくら?」の問いに、電卓を使って計算するかわいい店員さん。この笑顔に弱いんです。
ちなみに26日の低学年参観日にも1:00頃から販売があります。よろしくお願いします。
今日の中沢は朝から快晴。木曽山脈が美しく青空に映えていました。
でも気温は氷点下・・・。
日陰になる道路はあちこちで凍結したままです。もうしばらくスリップに注意して慎重な運転が必要みたいですね。